多様性の精神 世界遺産の霊場から

日本は国土の7割以上を山が占めており、

人は古代から、山には神仏や祖霊が存在すると考え、

畏(おそ)れを抱いて仰ぎ見てきました。

その世界に入るのは、


聖なるものに触れるという宗教意識に根差しています。

そこに深くかかわるのが神仏混交の修験道です。

古来の山岳信仰に神道や

外来の仏教、道教、陰陽道などが習合して成立した民族宗教なのです。

山中に分け入り、心身を鍛錬し、聖なる力、超自然的な力を得る者が山伏で、

修験者とも呼ばれています。

理屈でなく、体を通して感覚を得る、極めて実践的な宗教です。

 物質文明が高度に発達すると、

人間は楽を求め、自分の体を使わなくなります。

歩いて行けるのに自動車を使い、掃除機が掃除をし、洗濯機が洗濯をする。

本来、体の主(あるじ)だった魂が体に隷属してしまう社会になってきています。

 だからこそ、修験道の実践性は現代社会にとって有意義だと思います。

金峯山修験本宗宗務総長 田中利典
リレー講座「現代社会と宗教」(立命館大学主催・読売新聞大阪本社後援)

にほんブログ村 哲学ブログへ
哲学ブログへランキング登録中


人気ブログランキングへ登録中

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠