「神仏習合と日本の宗教」

神祇信仰について

 日本には古来から神を信じる「神祇信仰」というのがありました。

神には姿がありません。後代に神の存在を視覚に訴えようと、

神像が作られますが、これは仏教の仏像や仏画の影響です。

姿のない神は、どこにいるかも分からない。

 


そんな神について本居宣長は「古事記伝」でうまく定義しています。

神は「すぐれたる徳のありて、可畏(かしこ)き物」とし、

「すぐれたるとは尊きこと善きこと」、同時に「悪しきもの、

奇(あや)しきもの」も「神だ」と言うんです。

悪い神も入れて幅広くとらえているのです。

 宣長にならって日本の神を3つに分けると、

1つは「アニミズム的神」。原始信仰ですが、

自然現象などを神として恐れる場合です。

風や山、水などをあがめるのもそうです。

 2つ目は「記紀神話の神」。

古事記や日本書紀に登場する神々で、

さらに高天原(たかまのはら)の「天(あま)つ神」と、

地上界の「国(くに)つ神」の2つに分かれます。

3つ目は「土地の神」。それぞれの土地を守る地主の神です。

三十三間堂本坊妙法院門跡門主 菅原信海
リレー講座「現代社会と宗教」(立命館大学主催・読売新聞大阪本社後援)

にほんブログ村 哲学ブログへ
哲学ブログへランキング登録中


人気ブログランキングへ登録中

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠