止(とど)めを刺す

昔は、いわゆる止めを刺すのに、

一つのきびしい心得と作法があったらしい。

だから、武士たちは、

もう一息というところをいいかげんにし、

心をゆるめ、止めを刺すのを怠って、

その作法にのっとらないことをたいへんな恥とした。


ものごとをしっかりと確かめ、

最後の最後まで見極めて、

キチンと徹底した処理をすること、

それが昔の武士たちの

いちばん大事な心がけとされたのである。

その心がけは、小さい頃から、日常茶飯時、

箸の上げ下げ、あいさつ一つに至るまで、

きびしく躾けられ、養われていたのであった。

こんな心がけから、

今日のお互いの働きをふりかえってみたら、

止めを刺さないあいまいな仕事のしぶりの何と多いことか。

せっかくの九九パーセントの貴重な成果も、

残りの一パーセントの止めがしっかつと刺されていなかったら、

それは始めから無きに等しい。

もうちょっと念を入れておいたら、

もう少しの心配りがあったなら……

あとから後悔することばかりである。

おたがいに、昔の武士が深く恥じたように、

止めを刺さない仕事ぶりを、

大いに恥とするきびしい心がけを持ちたいものである。

松下幸之助翁
「道をひらく」より
1968年5月-日発行

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠