今、学校教育でさかんに言われている言葉が
「生きる力」 「人間力(?)」だったと思います
校長先生の挨拶によく出てきました
(思い出すナァ~ 我が子のPTA活動 タイヘンジャッタァ・・・)
「生きる力」を得るということは 結局のところ
自分にどういう「天分」があるかを見極めることでしょうな
天分とは 持って生まれた才能です
「自分はこうなりたいんだ!」と語ってこそ
自分の人生が始まるんです(キッパリ)
で、自分の「天分」をどうやって見つけるか
発見するのか その見分け方を お教えしましょう
1 やってみて好きになるか(好きこそものの上手なれ)
2 やってみて「興味関心」が出てくるか
3 やってみて上手だ、「得意」だと思うかどうか
4 他人と一緒にやって、自分が「勝っている」か
5 真剣にやってみて「問題意識」が出てくるか
とにかく具体的に試してみることです
若いうちに何でもやってみよう
とことん やってみなはれ
見つかるまで あきらめるなよ 諸君 !
偲墓は行く末の煩わしさを無くし、かつ伝統的な供養もしてもらえる新しいスタイルのお墓です。生活環境や居住地域が変わっても無理なく供養し続けられるよう、お寺や宗派の枠に捉われない仕組みを実現しました。これまでの伝統を引き継ぎつつも、これからの供養のあり方をカタチにしたお墓です。
