梅原 猛の「アテネでわかったこと」

 選手たちは仏教でいう六波羅蜜、すなわち六つの徳のうち精進(しょうじん)、

忍辱(にんにく)、禅定(ぜんじょう)の徳を備えていることを感じざるを得なかった。

彼らは異口同音に金メダルを獲るために精進、努力したと語った。この場合、

努力という言葉はどちらかといえば肉体的意味が強いのに対し、精進というの

は精神的意味が強い。彼らが栄冠を得るために自己の欲望を抑え全力を尽くし

たことは間違いない。

 そして忍辱。彼らの多くは負けたときの悔しさやスランプになったときの辛さ

を涙ながらに語り、今回の勝利を喜んだ。栄光の裏には幾多の挫折があったで

あろう。その挫折のときに彼らは、彼らを批判的にみる人々の白い眼を感じた

にちがいない。しかし彼らはよく忍辱の徳をもち、そのような挫折を発憤の材

料とし、栄光をつかんだ。

 そして禅定。禅定とは結局、深く考えて、いざというときには無心となって事

に集中することをいうのであろう。勝負に勝つためには相手をよく研究する必

要があるとともに、いざ勝負になると、無心になってエネルギを一点に集中さ

せなければならない。今回のアテネ・オリンピックにおいても、ムードに溺

れ、深く相手を考えることをしなかったために勝利を逃したチームや、何らか

の身体的、精神的原因によって集中力を欠き、当然の勝利をつかめなかった選

手もあろう。

(梅原猛 中日新聞「思うままに」より抜粋)

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA