位牌の起源

位牌は亡くなった方の戒名・俗名・没年月日を記した木の板です。

たいていのお家の仏壇にまつられていると思いますが、なぜ位牌が作られるようになったのかをご存知の方は少ないのではないでしょうか。

ここでは位牌の起源について説明します。

位牌_上京型千倉

位牌

位牌の起源

位牌は仏壇に置かれているので、仏教の物であると思われていますが、仏教発祥の地であるインドに位牌はありません。

では、位牌はどこから生まれたのでしょうか?

 

位牌の起源については諸説ありますが、古代中国において、儒教では葬礼の際に死者の名前や官位を木の板に記して霊の依代として用いました。

約40センチの栗の木の板で、位板(いばん)・神主(しんしゅ)・木主(もくしゅ)・虞主(ぐしゅ)と呼ばれていました。

 

また、仏教のいくつかの宗派では、板塔婆(いたとうば)と呼ばれている、供養のために墓に立てられている木の長い板があります。

卒塔婆

板塔婆

 

梵字・経文・戒名を書かれているもので、亡くなった方のために板塔婆を立てることを「卒塔婆供養」と言います。

日本には鎌倉時代、禅宗とともに伝来したとされていますが、中国で用いられた、霊の依代としての位版と、仏教の板塔婆が習合したものが、今日の位牌の原型となったのではと考えられています。

位牌は室町時代に武家中心に普及し、江戸時代になって、庶民にも広まったと伝えられています。

 

位牌と一口に言いますが、材質に違いもあり、形も伝統的な物から現代風のシンプルな物と、たくさん種類があります。

当店でも数多くの位牌を取り扱っていますので、一度ご覧ください。

ぶつえいどうオンラインショップ 位牌のページへ

 

 

 

 

 

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠