位牌の名入れについて解説【戒名がない場合にも対応】

位牌の名入れについて解説【戒名がない場合にも対応】

位牌を注文する時には位牌本体を選ぶだけでなく、名入れについても指定して頂く必要があります。ですが位牌なんて一生に何度も作るものではありません。このページを見ていただいているほとんどの方がお位牌を作るのは初めてのことで、何を準備しておけばいいかなど全くわからないのではないでしょうか?

この記事では位牌への名入れについて必要な項目や準備しておくべきモノを紹介しています。

当店について

当店は創業明治39年の老舗仏壇・仏具専門店です。実店舗を中心に毎月100本以上の位牌を制作しています。

位牌の名入れについて解説

位牌の名入れに必要な項目とは?

位牌への名入れに必要なものは「戒名」「没年月日」「俗名」「没年齢」です。これらが最低限揃っていれば位牌への名入れを申し込んでいただくことができます。

戒名とは?

戒名は故人が仏様の弟子になったことを示す名前です。戒名はお寺から授かります。葬儀の際に用いる白木位牌やお寺から頂く紙に書かれています。

→戒名がなくても位牌への名入れはできる?

没年月日とは?

没年月日とは故人の命日のことです。こちらも白木位牌やお寺から頂く資料に記載されています。

俗名とは?

俗名とは故人の生前のお名前、つまり本名のことです。「これは大丈夫!」と思うかもしれませんが、後々「お墓に入れた文字と違っていた」とか「戸籍上の文字と字体が違った」といって作り直される方もいらっしゃいます。特に旧字体や難しい文字を使う場合はよく確認しておきましょう。

没年齢とは?

没年齢とは故人の亡くなった年齢のことですが、満年齢で記す場合と数え年で記す場合があります。すでにご先祖様のお位牌がある場合はそちらに習ってお作りになるのが良いでしょう。初めてお位牌を作る場合は、白木位牌に書かれた情報を参考にしたり、自由に決めていただいて問題ありません。

各項目についての更に詳細な情報やレイアウトについては下記で解説しています。

位牌への文字入れについて【わかりやすく解説します】 位牌への文字入れについて【わかりやすく解説します】

戒名がなくても位牌への名入れはできる?

戒名がない場合でもお位牌を作ることができます。その場合は通常裏側に記載する「俗名」を中心に名入れをします。ただし俗名で位牌を作っていただけるのはお寺様との繋がりがなく、戒名を授かっていない場合です。基本的には戒名を表面に記した位牌を作成しましょう。

位牌の名入れに準備しておくもの

白木位牌には名入れに必要な情報がほとんど記載されています

葬儀から四十九日までの間に用いる白木位牌ですが、ここには本位牌に名入れする際に必要な情報がほとんど記載されています。ですので位牌を申し込む時は白木位牌の写真を準備しておくとスムーズに申し込むことができるはずです。

戒名が無い場合は生前の名前・命日・年齢がわかる資料を用意

お寺との繋がりがなく、戒名を授かっていない場合は故人の本名でお位牌を作成します。その他は戒名がある場合と同じく「命日」と「没年齢」がわかるように準備しておきましょう。例えば役所に提出した書類などを手元においておくと良いと思います。

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠
SHARE