食べるだけじゃない!!松阪牛の新しい楽しみ方をご紹介します♪
2019/09/30
松阪と聞いてまず思い浮かぶもの・・・みなさんは何でしょうか?
松坂城、御城番屋敷などの観光スポット、蒲生氏郷、本居宣長、三井高利といった歴史上の人物。
いろいろなジャンルがありますが、その中でも上位に挙がって来るのが『松阪牛』ではないでしょうか?
弊社の近くには有名な和田金・牛銀がありますし、市内にはたくさんの焼き肉店など、松阪牛をいただけるお店があります。
松阪牛を目当てに松阪を訪れる方も多いと思いますが、今日ご紹介したいのはお肉ではなく松阪牛の革を使った小物です。
株式会社バンビさんの革小物「さとり」シリーズは、松阪牛の革を使用しています。
牛革を使った革製品はよくありますが、松阪牛の革製品ってありそうでなかったと思いませんか?
それもそのはず、松阪牛の革は「不飽和脂肪酸」という油分を多く含んでいるため加工が大変難しいそうです。
そのためすべての工程を職人が手作業で行っているそうで、その技術も含め、貴重なものとなっています。
しかし油分の多さは悪い点ばかりではなく、長く使用すると摩擦によって油分が表面に浮き出て革に艶がうまれ、光沢を保つ役割をするそうです。
商品には松阪牛の個体情報を調べることが出来るIPナンバーも刻まれています。
少しわかりにくいですが、名刺入れの右端に刻印されているのがIPナンバーです。
松阪市の食肉公社のホームページより生産者や個体情報を調べることができるのも、製品の安全性がわかり安心なのではないでしょうか。
大切な方へのプレゼントにもおススメです。
こちらの商品は、松阪市魚町の「豪商のまち松阪 観光交流センター」でお買い求めいただけます。
松阪の歴史・文化を紹介するだけでなく、お土産物の販売、街歩きの情報も発信しており、観光客の方にとても便利な施設となっています。
松坂城からも徒歩数分の魚町にあり、近くには三井家発祥の地、松阪商人の館など松阪の歴史に触れられる場所がたくさんあります。
観光に来られた方も地元の方も、ぜひ一度お立ち寄りください。
おすすめ記事
-
1
-
小さなお仏壇の飾り方。基本パターンから略式の飾り方まで。
近年、住宅環境の変化に伴い、棚の上に安置するタイプの「小さなお仏壇」を選択される ...
-
2
-
おすすめ位牌22選。伝統型からモダンタイプまで人気の位牌特集。
こんにちは。ぶつえいどう店長の野呂です。 ネットで「位牌」と検索すると似たような ...
-
3
-
失敗しない!初めてのお位牌選び
そもそも位牌ってなんでしょう?自宅に仏壇がある方にとっては身近なものですね。しか ...
-
4
-
欄間で見るお仏壇
和室の装飾としてお馴染みの欄間。ただの飾りではなく通風や調光、換気を目的とした機 ...
-
5
-
心と体に効果抜群!自宅で出来る写経のはじめ方
「写経」というと仏教徒が行う儀式のような堅いイメージを持たれている方も多いかもし ...