開眼供養(開眼法要)はご存知ですか? 意味や由来、何をするのか説明します

「仏具の購入が初めてだったので、購入したものの扱いや飾り方がわからない・・・」

先日、当店で仏具をご購入いただいたお客様よりご意見をいただきました。

 

仏壇・仏像・仏画・お墓を新しく購入された際や、引っ越しなどで場所を移動されたときには、「開眼供養(かいげんくよう)」という法要が必要となってきます。

聞き慣れない方も多いと思うので、開眼供養とは何か、説明したいと思います。

 

開眼供養の由来

仏像を造る際、大部分が完成した最後、人の手により「眼を描きこむ」ことで、像が物から魂の入った尊い仏像となります。

この眼を入れることを「点睛(てんせい)」といい、仏像を造る上で最も大事なことであることから、開眼供養という儀式の起源であると考えられています。

最も有名な開眼供養は、東大寺の毘盧遮那仏(奈良の大仏さん)の開眼供養ではないでしょうか。

天平勝宝4年(752)4月9日、聖武上皇によって開催された開眼供養は、聖武上皇の妻である光明皇太后、娘である孝謙天皇を始め、1万数千人に及ぶ参列者があり、楽や舞が披露されるなど、大変華やかであったそうです。

この時、大仏の眼を描きいれたのは、天竺(インド)から唐(中国)へ渡ったのち日本へやって来た、菩提僊那(ぼだいせんな)という僧侶でした。

眼を描く筆には五色の紐が付けられており、集まった人々は紐に触れることで、大仏のご利益を得ることが出来たとのことです。

奈良の大仏

奈良の大仏

 

開眼供養とは

仏壇・仏像やお墓、位牌を新しく購入した時に、僧侶にお経をあげてもらうことを開眼供養と言い、魂入れ(たまいれ)、お性根入れ(おしょうねいれ)とも呼ばれます。

開眼供養を行って初めて、その物に魂が宿り、供養や礼拝の対象となるのです。

新しく購入した時だけでなく、引っ越しなどで場所が移った場合にも開眼供養は必要ですが、その際注意しないといけないのは、場所を移転する前には「魂抜き」と呼ばれる法要を忘れないことです。

まず魂抜きをしてから移動させ、新しい場所に設置してから開眼供養を行います。

御移徙

浄土真宗では仏像やお墓に魂を込めるという考え方がないので、開眼供養ではなく、御移徙(おわたまし)という法要を行います。

「移徙(いし)」という言葉は「移転」という意味がありますが、「わたまし」と読むときは、尊敬語として「尊い人の転居」を意味するため、仏様にはこちらを用います。

新しい仏壇に本尊を迎える法要は「入仏法要」・「入仏式」、古い仏壇から新しい仏壇に本尊を移す際の法要を「遷仏法要」・「遷座法要」ということもあります。

僧侶にお経をあげてもらうという点では、開眼供養と同じです。

法要の際に準備するものや服装は?

開眼供養や御移̪徙は慶事とされているので、法要の際は精進料理を供えたり、赤いろうそくを灯したり、お布施は紅白の結びきりの祝儀袋に入れて渡します。

表書きは「開眼御礼」や「開眼供養御礼」と記入しますが、祝儀袋を用意する際に注意することが一点あり、熨斗のついた物を使用しないということです。

祝儀袋

 

写真の祝儀袋の右端にあるのが熨斗(のし)です。

熨斗はもともと鮑で作られていました。

仏教の法要の際に生ものを使うのは良しとされていませんので、熨斗のない祝儀袋を用意していただきたいと思います。

開眼供養を四十九日法要や納骨など弔事の法要と同日に行う際は、開眼供養が終わったのちに白いろうそくに替えます。

お布施を開眼供養と四十九日法要で別々に用意されるなら、四十九日法要のお布施は不祝儀袋に入れますが、合わせてされる場合は、白無地の封筒を使用し、表書きは「御入魂御礼」や「お布施」が良いでしょう。

法要の服装にも悩まれるかと思いますが、開眼供養だけでしたら色味を抑えたスーツ、四十九日法要など続けて行う場合は礼服で出席します。

 

開眼供養について一般的な事を書きましたが、宗派や地域によってしきたりが異なることも多々あると思います。

分からない点や疑問点は菩提寺の僧侶や、お近くの仏具店に聞かれるのが良いでしょう。

 

 

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠