2019年、秋のお彼岸はいつ?何をしたらいいの?お盆とどう違う?

今年も暑い日が続きましたが、ようやく朝夕は秋の気配が感じられるようになってきました。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、気候が変わる目安としても使われているお彼岸ですが、お彼岸はいつなのか?どのような事をするのか?何を準備するのか?と思ってみえる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お彼岸とは

「彼岸」という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」の意訳である「到彼岸」を略した言葉から来ていると言われています。

「彼岸」とは先祖のいる極楽のことで、私たちが生きているこの世は「此岸(しがん)」と呼びます。

現在一般的に言われている「彼岸」は、春分・秋分の日を中日とし、その前後3日間を合わせた7日間のことで、この期間に行う仏事が彼岸会です。

浄土思想において、彼岸は西方にあり、昼夜の長さが等しくなる春分・秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、はるか遠くにあるとされる浄土に思いをはせたのが、彼岸の由来とされています。

お彼岸の7日間、中日は先祖に感謝する日、前後の各3日間は悟りを得るため必要な6つの徳を修める日であると言われています。

6つの徳というのは、布施波羅蜜多(分け与える)・忍辱波羅蜜多(耐え忍ぶ)・持戒波羅蜜多(規律を守る)・精進波羅蜜多(努力する)・禅定波羅蜜多(心を安定させる)・般若波羅蜜多(智慧)のことです。

お彼岸の行事は日本独自の物で、初日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸の明け」と呼びます。

お彼岸にすること

お盆のように、何かをしないといけないという決まった行事や、飾りつけをするわけではありませんし、春と秋のお彼岸で行うことに違いもありません。

お彼岸の中日に墓参りをするのが一般的ですが、墓石を洗ったり、草抜きなど手入れを行い、仏壇がお家にあるならば、きれいに掃除をし、お花やお供えを用意します。

お墓

お墓参り

お彼岸には、ぼた餅やおはぎをお供えします。

おはぎ・ぼたもち

ぼた餅・おはぎ

名前は違いますが両方同じもので、春は牡丹の季節なのでぼた餅、秋は萩の花の咲く時期なのでおはぎと呼び名が変わります。

ぼた餅やおはぎに使われている小豆の赤色には、古くから魔除けや厄除けの効果があると考えられていました。

また、春は種をまく季節、秋は収穫の季節でもあるので、ぼた餅やおはぎをお供えしていただくことは、災難から身を守るとともに、自然の恵みに感謝をする意味も込められているのです。

お盆との違い

お盆

お盆飾り

簡単に言うと、お彼岸とお盆の一番の違いは、その時期に先祖があの世から帰ってくるか来ないかです。

お彼岸は、此岸(この世)と彼岸(あの世)が最も近づく日に先祖の供養を行います。

お盆は先祖があの世から帰ってくるので、お盆の初日には迎え火を焚き、最終日には送り火を焚いて先祖の霊を送り出します。

お盆も日本独自の習慣であり、お墓参りなどをするのも同じですが、そこに大きな違いがあるのです。

8月13日から16日までお盆というのが全国的に多いですが、旧暦でお盆を行う地域もあり、日程が全国一律でないのも、お彼岸と違う点です。

2019年の秋のお彼岸は、9月20日から26日までの7日間です。

普段なかなかお墓参りに行けない方、実家を出ていて仏壇に手を合わせる機会のない方も、お彼岸には先祖思う時間を持ちたいですね。

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠