2020年のお盆はいつ?準備はいつから始めればいいの?

盆提灯

お盆はご先祖様の霊を迎えるために行う夏の仏教行事です。地域によって、その内容や風習が異なり、各地域毎に特色がありますが、迎え火を焚いてご先祖様をお迎えし、送り火を焚いてご先祖様をお見送りするという風習は広く全国的に行われているようです。では「お盆」とはいつからいつまでの期間を指す言葉なのでしょうか?今回は地域によって異なるお盆の期間について詳しく解説いたします。

2020年のお盆はいつからいつまで?

迎え火・送り火

全国的なお盆休みといえば8月中旬頃というイメージがありますが、仏教行事としてのお盆には地域差があり、7月に行われる地域と8月に行われる地域、そして旧暦の7月に行われる地域の3種類に分かれます。

7月盆:2020年7月13日〜2020年7月16日

東京や横浜など関東の一部地域などでは7月13日から7月16日の期間をお盆としており「7月盆」や「新のお盆」と呼ばれています。

8月盆:2020年8月13日〜2020年8月16日

全国的に最も多いのが8月13日から8月16日までをお盆の期間とする地域で、「8月盆」や「旧のお盆」「月遅れのお盆」と呼ばれています。

旧盆:旧暦の7月13日〜旧暦の7月16日

沖縄や九州地方の一部地域に限られますが旧暦の7月13日から7月16日までをお盆とする地方もあります。この地域では旧暦でお盆が開催されるため、新暦に変換すると毎年お盆の日程が変わり、年によっては9月に入ってからのお盆になる場合もあります。

いずれの場合でも、盆入りの13日の夕方に先祖の霊が迷わないよう目印として迎え火を焚たいてお迎えし、盆明けの16日の夕刻には帰り道を照らすために送り火を焚いてお見送りをする地域が多いようです。

[table id=16 /]

なんで地域によって期間が異なるの?

もともとお盆は旧暦(太陰暦)の7月15日(中元の節)に行われる仏教行事でした。その後、明治六年に新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)が日本の歴として採用されたことで、新暦の7月15日を中日とする7月盆や8月15日を中日とする8月盆が主流と変遷していきます。

新暦の7月と8月でお盆時期のずれが定着した理由は諸説ありますが、旧暦の7月15日が新暦でいう7月下旬から9月初旬に当たるため、新暦に変換した場合に近い8月15日を中日とした期間をお盆期間としたという説が一般的です。

また、農業が盛んな地域では7月15日頃は繁忙期で、お盆の準備ができないために1ヶ月遅らせてお盆を行うようになったという説もあります。

いつから準備を始めればいいの?

では、お盆の準備はいつから始めればよいのでしょうか?地域によって風習が異なり準備するものも大きく違うため一概には言えませんが、7月盆なら6月初旬頃から、8月盆なら7月初旬頃から始めるのがよいでしょう。

そして、お盆飾りを飾り始めるのは7月盆なら7月初旬頃から、8月盆なら8月初旬頃からが適切です。

また初盆(はつぼん、ういぼん)・新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)の場合には、平年よりも特に厚く先祖供養をする風習がありますので、もう少し余裕を持って準備し始めたほうが良いでしょう。

お盆飾りを片付けるのはいつ?

お盆が終わればお盆飾りを片付けるますが、17日以降であれば月の終わりごろまで飾っておいても構いません。提灯や行灯など、お盆飾りは次の年も使うものが多いので、入っていた箱に丁寧にしまって大切に保管しておきましょう。

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠