お盆法要

 

お盆は正式には「孟蘭盆会」(うらぼんえ)と言います。これは、

インドの言葉の一つ、サンスクリット語の「ウラバンナ」を漢字

で音写したもので、略して「お盆」と呼んでいます。このお盆の

行事は、『孟蘭盆経』に説かれている目連尊者の話に由来します。

目連はお釈迦さまの弟子の中でも神通力一番と言われていました。

ある時、目連はこの神通力を使って、母親の死後の世界を見たのです、

すると、母親は餓鬼道に堕ちて飢えと渇きに苦しんでいるではないですか。

そこで目連はお釈迦さまにどうしたら母を救えるのかたずねました。

お釈迦さまは「お前の母は生前、物惜しみをして他人に施しをしなかった。か

わりにお前が布施行をしなさい」と言われました。目連はお釈迦さまの教えに

したがい、僧侶達の夏の修行期間のあける7月15日に多くの僧や貧困に苦

しむ人達に飲食物などを施したのです。すると、その功徳によって母親は極

楽往生がとげられました。それ以来7月15日(旧暦)は、父母や先祖に報恩

感謝をささげ、供養をつむ重要な日になったのです。現在、日本各地でおこ

なわれるお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、宗派による違いなど

によって様々ですが、一般的に先祖の霊が帰ってくる期間だとされています。

※浄土真宗では霊魂が帰ってくるとは考えません。


仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠