打敷の由来は…

打敷(うちしき)は須彌壇や前机などに敷き掛ける荘厳具の一種で、打布あるいは卓圍、卓袱とも書きます。

「菩提場(荘厳蛇羅尼経」に(提の幢の中に於獅子座あり、閻浮檀金を以て成るところの七宝荘厳なり、種々の天の妙眼を以てその座上に敷く)とあり、そのほか「過去現在困果経」や「感無量寿経」などに(如来の座や通路に鹿皮の衣や、衆宝の妙衣を敷く)などとあり、しだいに仏前荘厳に用いられるようになったものといいます。

仏教で用いる打敷は須彌檀の前の前卓(前卓)のみでなく、須彌檀上の小型の前卓(上卓)にも、また礼盤の前に置く向卓にも、さらに礼盤の左右の脇机にもこれを用いることがあります。

打敷は顕密を問わず用いられるが密教では主として長方形のものを使用し、浄土教系の寺院では三角式のものを多く用います。

又、打敷には、如来様あるいは御先祖様の舞い降りられる所にひく、敷物、あるいは衣と言う意味があり、人間同様四季それぞれの季節に応じて仏壇の打敷も冬物から夏物、夏物から冬物へと取り替え、高価な物は、法要の時に使用し、普段の物は常に卸先祖様を心地よくお迎え出来るよう数年を周期として取り替える事がよいとされています。

               

                  ご使用上の注意

①ローソク、お線香は、打敷より離してご使用ください。
  火災の原因になります。
②ビニール袋から出して、ご使用下さい。
  ローソク、線香からの引火の原因になります。
③卓の上で、生花を飾られる場合、水漏れにご注意下さい。
  しみの原因になります。
④お洗濯は出来ません。

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠