婆娑羅な人
2018/04/22
建武元年(1234)二条の河原に
「このごろ都ではやるもの」
として、落書きが掲げられました
夜討ちや強盗、と並んで
「茶香十炷(じゅちゅう)の寄合」があげられていました
この十炷香(じゅっちゅうこう)とは
最も基本的な組香で
平安時代の主流であった薫物ではなく
天然の香木を他の香料と配合せずにそのまま炷(た)くという
当時としてはとてもユニークな香による競技方法で
婆娑羅(ばさら)な人々によって楽しまれたといいます
組香( くみこう )とは、色々の香を打交えて一組となし、手に任せて焚きだし聞き当てる方法で、その方法に種々の変化と、趣味ある仕業を施して、勝敗を競う上に一段の興味を添えたものである。そしてその名称に就ては、或いは和漢の探り、或いは名詩歌のよるなどして、専ら風流を旨とし、意匠を凝ったのである。
ところで婆娑羅って聞きなれない言葉ですね
派手な衣装や行動で旧来の権威や概念を
超えようとする思想と行動のすべてをいうのだそうです
その時代の佐々木道誉(1306~1373)がその典型で
立花、茶、香などで
世間をあっと驚かせるスタイルを作りました
道誉は婆沙羅大名と呼ばれましたが
婆沙羅とは、もともとはサンスクリット語から出た言葉で
「乱暴」「無遠慮」「派手」という意味ですが
単なる野蛮な行為ではなく
計算された思考を持って
既成の不合理を壊す行為だったともいわれています
婆娑羅は、ただ新しいだけではなく、
いいものはいい、おもしろいものはおもしろいと
古い価値観に縛られずに
自分の価値観と美意識を具現化することを
よしとするスタイルだったんですね
おすすめ記事
-
1
-
小さなお仏壇の飾り方。基本パターンから略式の飾り方まで。
近年、住宅環境の変化に伴い、棚の上に安置するタイプの「小さなお仏壇」を選択される ...
-
2
-
おすすめ位牌22選。伝統型からモダンタイプまで人気の位牌特集。
こんにちは。ぶつえいどう店長の野呂です。 ネットで「位牌」と検索すると似たような ...
-
3
-
失敗しない!初めてのお位牌選び
そもそも位牌ってなんでしょう?自宅に仏壇がある方にとっては身近なものですね。しか ...
-
4
-
欄間で見るお仏壇
和室の装飾としてお馴染みの欄間。ただの飾りではなく通風や調光、換気を目的とした機 ...
-
5
-
心と体に効果抜群!自宅で出来る写経のはじめ方
「写経」というと仏教徒が行う儀式のような堅いイメージを持たれている方も多いかもし ...