位牌の価格相場や値段について徹底解説

位牌の相場っていくら?価格や値段について徹底解説

位牌ってピンからキリまであってどれを選べばいいかわからない。
何を基準に位牌を選べばいいの?
長い期間おまつりするものだから失敗したくない!

このような疑問や不安を解消いたします!

位牌の価格は彫刻の細かさや塗の工程数、使っている素材によって大きく異なります。その幅は数千円から数十万円まで!価格だけに注目すると、ほとんどの方が迷ってしまうでしょう。

位牌は故人の魂を入れ、長期間に渡りおまつりする大切なものですから安ければ良いとはいえません。逆に大切なものだからと業者の言いなりに割高な位牌を購入させられるのも避けたいところです。

そこで、この記事では「種類ごとの相場」や「価格の根拠」、「購入時に気をつけたいポイント」について創業明治39年の仏壇・仏具専門店がくわしく紹介しています。

この記事の内容
  • 位牌の種類ごとの価格相場がわかる
  • 位牌の価格を決定する要因がわかる
  • 位牌を購入する際に注意するべきポイントがわかる

位牌の種類と価格相場

位牌には様々な種類があり、それぞれデザインや素材、技法に特徴があります。また、それらの特徴は価格にも反映されます。

ここでは位牌の種類を「塗位牌(ぬりいはい)」「唐木位牌(からきいはい)」「蒔絵位牌(まきえいはい)」「モダン位牌」「繰出位牌(くりだしいはい)」分類ごとに、それぞれの相場を調査していきます。

塗位牌の価格相場

塗位牌は木地に漆等の塗料を塗り、金粉や金箔で装飾をした位牌です。恐らく「位牌」というと塗位牌をイメージされる方が多いのではないでしょうか?一般的な価格相場としては、海外製で8千円〜3万円前後、国産で2万円〜10万円前後となります。

国産の中でも塗装を本漆とカシュー漆のどちらを使用しているか、装飾に使われる金の質によってお値段が異なります。

また、塗りの技法も「上塗」「呂色」などに別れ、手間がかかるものほど高価になります。

塗位牌の価格相場

塗位牌の相場は海外製で8千円〜3万円前後、国産で2万円〜10万円前後

唐木位牌の価格相場

唐木位牌は黒檀・紫檀といった「銘木」から作られる位牌です。塗装や装飾が派手なものは少なく、木材本来の重厚さと杢目の美しさが特徴的な位牌です。

特に黒檀や紫檀を使用した唐木位牌は重量感があり、伝統的なお仏壇によく似合います。最近ではよりシンプルなデザインを採用したモダンなものも多く、選択の幅が広がっています。

唐木位牌は使用される木材や装飾の細かさが価格に反映される傾向にあり、1万円〜6万円前後が相場となります。

位牌_上勝美
唐木位牌の価格相場

唐木位牌の相場は1万円〜6万円前後

蒔絵位牌の価格相場

蒔絵位牌は塗位牌の装飾に「蒔絵」という技法を使った位牌です。蒔絵は漆工芸技法のひとつで、漆で文様を描き、それが乾かないうちに金粉や銀粉などの金属粉を「蒔く」ことで、様々な表現をする技法です。

熟練の技術が必要なため、美しい蒔絵ほど位牌のお値段も高くなります。海外製で2万円〜5万円前後、国産で4万円〜10万円前後が相場となります。

また安価な海外製のものにはシールを貼っただけのいわゆる「蒔絵風」がありますので購入時には注意が必要です。

位牌_京の香
唐木位牌の価格相場

蒔絵位牌の相場は海外製で2万円〜5万円前後、国産で4万円〜10万円前後

モダン位牌の価格相場

モダン位牌は定義が難しいですが、ここでは装飾の少ないシンプルなデザインの位牌をモダン位牌と定義させていただきます。

家具調の仏壇によく似合うウォールナットやタモといった素材で作られたり、これまでの位牌には見られない斬新なデザインのものまで幅広くラインナップされています。

価格相場は1万円〜5万円程度と他の位牌に比べても比較的安価なものが多いのですが、中には有名デザイナーがデザインした高級なものも数多くあります。

位牌_奏
唐木位牌の価格相場

モダン位牌の相場は1万円〜5万円前後、ただしデザインにこだわった10万円以上の高級品も多い

繰出位牌の価格相場

繰出位牌(回出位牌とも書く)は10枚程度の「薄板」を位牌内部に収納できる位牌です。薄板1枚1枚が位牌であり、複数の故人をまとめてお祀りできます。

繰出位牌の中でも塗位牌、唐木位牌、モダン位牌に別れ価格帯もそれぞれ異なります。幅広くなってしまいますが価格相場は2万円〜20万円前後となります。

位牌_純前金 二重回 奥深 別上塗
唐木位牌の価格相場

繰出位牌の相場は2万円〜20万円

位牌の価格が違うのはなぜ?

位牌の価格が違うのはなぜ?

位牌を仏壇店に見に行ったり、インターネットで検索すると「同じデザインなのに価格がぜんぜん違う!」と思われることでしょう。例えば「春日(かすが)」という位牌でも1万円の商品もあれば、10万円を超える商品もあります。

ここからは位牌の価格についての違いはどこで生まれるのか、「理由」や「根拠」を解説いたします。

国産位牌と海外産位牌で値段が変わる

日本国内で作られた位牌と海外で作られた位牌では大きく価格が異なります。これは職人の人件費によるもので、基本的には国内で生産される位牌の方が値段は高くなります。

では国産と海外産ではどれくらい違うのかというとやはり相当な差があります。特に漆塗や装飾など仕上げに関わる部分の美しさにおいては国産の位牌を見た後で海外産を選ぶことはできないでしょう。

ただし、普段位牌を見慣れていない人が海外産だけを見た場合に満足度が低いかというとそうではありません。あくまで「見比べた場合」に気になるところが出てきてしまうという程度です。

とはいえ、会津や輪島、高野山など位牌を伝統的に生産している地域の職人がまごころを込めて作った位牌は永年お祀りする位牌にふさわしい仕上がりです。これは位牌をお祀りする文化のある日本において、その重要性を理解した職人が作るからこそ表現できる熟練技の賜物です。ご予算に余裕がある場合は積極的に国産位牌をお選びいただくことをおすすめします。

工程の数や手間で値段が変わる

装飾が少なく直線的な「春日」という位牌と、装飾が細かく曲線も多い「千倉」という位牌では、製作にかかる手間と時間が大きく異なり、その差はお値段にも反映されます。

お位牌のデザインは予算に合わせて選べる大きな要素です。価格を抑えたい場合はシンプルな春日や蓮華付春日といった位牌がおすすめです。

位牌に使われる素材で値段が変わる

位牌には木材、漆、金紛(金箔)など様々な素材が使われています。

漆には、天然樹脂塗料の「本漆」と合成樹脂塗料の「カシュー漆」が存在します。当然ですが天然の「本漆」を使った位牌のほうがお値段は高くなるのですが、見た目には大きな違いはありません。

また、木材には黒檀や紫檀、ヒノキなど様々なものがあり価格も異なります。「防腐防虫作用のある木材」や、「時間が立っても反らない・痩せない」木材などそれぞれに特徴があります。

同じように金粉も金の純度によってお値段が異なります。安価な位牌の中には金の入っていない「金色の塗料」を使っているものもありますので注意が必要です。

お値段で位牌を選ぶときに気をつけるポイント

安すぎる位牌に注意

これまで解説させていただいた通り、位牌の値段にはそれ相応の理由が存在します。価格が安いということにも必ず理由があります。その理由が納得できれば問題ないのですが、高価な位牌と同じ作りだと思って購入したら、粗悪な木材やイミテーションの金を使っており、数年でヒビが入ってしまい後悔・・・ということもあります。購入時には価格以外にも商品説明をよく読み、納得できる価格と品質の位牌を選びましょう。

文字料金に注意

位牌は本体を購入して終わりではありません。戒名や俗名、没年月日などの「文字」を入れる必要があります。

この「文字入れ」もお店によって価格や料金体系が異なります。一見お安く見えても、文字代を含めると割高になってしまう場合もありますので、どのような料金体系を採用している店舗なのか必ずチェックしましょう。以下によくあるパターンをまとめました。

文字代込型位牌の価格に文字代も含まれているパターン。金額も明瞭で最もわかりやすい販売方法です。
文字代一律型位牌本体とは別に「文字代商品」を支払うパターン。文字の種類によって価格が異なる場合もある。
文字数型位牌本体とは別に文字代を文字数分支払うパターン。一文字あたり100円程度に設定されていることが多い。

文字代込型の場合、位牌の価格が総合計となるためわかりやすいのですが、文字代別の場合は、位牌の価格に文字代をプラスした価格が総合計となるため注意が必要です。

事前にレイアウト確認ができるか

インターネットで位牌を購入する場合、オーダーフォームやメールで文字のやり取りをすることが多いのですが、店舗によっては事前に文字のレイアウト確認ができなかったり、確認が有料オプションになっている場合があります

位牌の文字入れ工程はかなり重要なポイントです。もしも文字に誤りがあった場合、「返品・交換・修正」はしてくれても、予定していた法要に間に合わなくなってしまうかもしれません。

また、既に位牌をお持ちの場合は、ご先祖様の位牌のレイアウトに合わせたいといった希望もあると思います。

インターネットで位牌を注文する場合は、必ず「レイアウト確認」ができる店舗で購入するようにしましょう。

位牌購入時の注意点
  • 予算が許せば国産品を選ぶ
  • 費用を抑えたい場合はシンプルなデザインを選ぶ
  • 安すぎる位牌には注意
  • 文字代もしっかり確認する
  • レイアウトが確認できる店舗を選ぶ

価格帯別の人気位牌ランキング

安くても高品質!2万円以下のおすすめ位牌

春日

春日

価格:
18,700 円〜(税込)

(2020年5月19日時点の公式サイトの価格)


春日は日本古来のデザインの基本である「直線」を基本としたお位牌です。蓮座をデフォルメしてありますので、どんなお仏壇にもよく似合います。

品揃えが豊富!2万円以上5万円以下の位牌

京の梅 漆 紫檀

京の梅 漆 紫檀

価格:
41,500 円〜(税込)

(2020年5月19日時点の公式サイトの価格)


木地(紫檀)の上に透き漆を塗り、時間をかけて磨き上げます。一点の曇もなくきれいな塗りは黒檀の魅力を一層際立たせます。

大切な「あの人」のために!5万円以上の位牌

黒檀 モダン 漆

黒檀 モダン 漆

価格:
51,700 円〜(税込)

(2020年5月19日時点の公式サイトの価格)


木地に唐木を使用し、漆で仕上げることで深みを出しました。漆によって生み出される鏡面のようなツヤと唐木の暖かみある木目が美しいお位牌です。

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠
SHARE