臨済宗の仏壇の飾り方と仏具

仏壇とは

お寺の本堂を小さくしたもので、ご家庭におけるお寺の位置づけです。

日々ご本尊や先祖に手を合わせることで、家族にとっての心のよりどころともなります。

そのため、常に礼拝できる場所におくことが望ましいですね。

仏壇の飾り方

臨済宗はもともと決まったご本尊がないため、お寺によっておまつりしている仏さまに違いがあります。

しかし、一般のご家庭では派を問わず釈迦如来をご本尊として仏壇におまつりしていることがほとんどです。

菩提寺や先祖代々おまつりしているご本尊があればそれでもかまわないのですが、必ず仏壇の一番上段の中央におまつりしなければなりません。

次は脇侍です。

最も大きい妙心寺派では、ご本尊の向かって右に無相大師、左に花園法皇を飾りますが、ほかでは右に文殊菩薩、左に普賢菩薩をかざるなど派によって違いがあるので、お寺に確認するのが安心です。

中段には位牌を置きます。

古い位牌を向って右、新しい位牌を左に置きますが、数が多くなってきますと置き場所もなくなりますので、その際は繰り出し位牌を作られることをおススメします。

下段に置くのが、燭台・香炉・花立からなる三具足です。

ここでは妙心寺派の仏壇とその飾り方についてご説明します。

臨済宗妙心寺派仏壇

臨済宗妙心寺派仏壇

 

臨済宗妙心寺派仏具

本尊

最も一般的なのが釈迦如来です。

木像・絵像どちらでもかまいませんが、仏壇店では台座に座っている釈迦如来の像を多く取り扱っています。

本尊の両隣の脇侍は、右側に妙心寺を開創された花園法皇、左側に初代住職である無相大師(関山慧玄)を掛けましょう。

また、ご本尊を新しく購入されたときは開眼供養という法要が必要となりますので、菩提寺や仏壇店に相談されると良いでしょう。

釈迦如来

釈迦如来坐像

釈迦如来

釈迦如来

臨済宗脇侍(妙心寺派)

花園法皇・無相大師

 

三具足

燭台・香炉・花立のことで、最も基本の仏具です。

ろうそく立て

燭台

香炉

香炉

花瓶

花立

 

五具足

三具足の燭台と花立が各一対となったもので、お盆や年忌法要の時に用います。

五具足

五具足

 

茶湯器

お茶・湯・水を供える器です。

茶湯器

茶湯器

 

仏器

ご飯を供える器です。

必ず炊き立てを供えましょう。

仏飯器

仏器

 

高坏

お菓子や果物を供える器で、半紙を敷いて用います。

高坏

高坏

 

過去帳

故人の戒名・俗名・命日・享年を記したもので、霊簿とも言います。

過去帳

過去帳

 

経机

仏壇の前に置き、経本・数珠・線香差し・りんなどを置きます。

経机

経机

 

霊供膳

お盆や法要の際に仏前にご飯を供えるためのお膳で、霊膳とも言います。

飯椀・汁椀・平碗(煮物)・壺碗(あえもの)・腰高坏(香の物)の一汁三菜の精進料理を盛りつけ、仏前に箸を向くよう供えます。

霊供膳

霊供膳

 

木魚

読経や念仏の時に、拍子をとるために叩きます。

木魚

木魚

 

りん

毎日の礼拝の時に鳴らします。

りん

りん

 

さいごに

最近ではお部屋に合わせ、小型の仏壇を置かれるご家庭も多いと思います。

ここに紹介したすべての仏具を用意することは難しいかもしれませんが、ご本尊や先祖へ手を合わせ、日々の感謝を伝える習慣は大切にしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠
SHARE