四十九日 香典の相場や渡し方について

2014_02_02_2470-%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%aa%e3%83%96%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%af%e3%83%88-1

四十九日とは

四十九日法要は故人が亡くなって48日目に行われる法要のことで、「忌明け」、「七七日」、関西では「満中陰法要」などと呼ばれたりもします。

浄土真宗以外の宗派では人は亡くなると7日ごとに裁判が行われ、49日目に裁きが下り、魂の行く先が決まるとされています。

裁判期間である初七日から六七日までを、この世とあの世をさまよう「中陰」とし、判決が下る七七日を、忌服期間の終わる「忌明け」として、故人の成仏と極楽浄土への生まれ変わりを祈るため、遺族は親族や友人・知人を招き法要を行い、法要の一区切りとすることが多くみられます。

昔は裁判が行われるとされる7日ごとに法要をしていましたが、現在では葬儀・告別式の後に初七日法要を行い、その後は四十九日法要を行うことがほとんどです。

一方、浄土真宗では、人は亡くなってすぐに阿弥陀如来の力によって成仏し、極楽へ生まれ変わるとされているので、服喪期間は故人を偲びつつ、阿弥陀如来の教えについて理解を深める期間ととらえています。

ですので、浄土真宗における四十九日は遺された家族が仏さまへ感謝し、念仏の教えを深くするための法要という性質が強く、他宗派が故人のために法要をするのに対し、遺された家族のための法要と言うこともできます。

四十九日法要には喪服で参列し、香典も持参します。

次では香典の意味と、悩むことが多い金額の相場について説明したいと思います。

香典ってなに?

香典(こうでん)とは葬儀の際に故人の霊前にお供えする金品のことをいいます。

「香」とはお香を差し、「典(奠)」とは霊前へのお供え物という意味で、「お香の代わりのお供え」という意味があります。

かつては弔問客一人ひとりがお香を持って行き、それを焚くことで故人の供養をしていました。

その風習はほとんど無くなり、代わりに現金を包むようになりましたが、「香典」という呼び方にこの風習の名残りが感じられます。

香典袋の準備

どこに売っているの?

文房具店のほか、コンビニやスーパーでも取り扱っています。

水引の色

仏事では白と黒、金額によっては双銀の水引を使用します。

関西地方では四十九日以降は白と黄色の水引を使うこともあるようです。

表書き

香典袋の表面にはそのお供えにどのような意味があるのかを記します。

これを表書き(おもてがき)と言い、四十九日の法要では「御仏前」「御佛前」や「御供」を用います。

名前と金額

香典袋の表面には名前を記します。

夫婦や兄弟、同僚など揃って参加する場合がありますが、その際はそれぞれ用意するのではなく連名とすることができます。

連名の場合3名くらいまではそれぞれの名前を記し、それ以上となる場合は、代表者名の横に「外一同」と記しましょう。

また、内袋には住所、氏名、金額を記入します。

これは集計する際に分かりやすいよう先方への配慮の意味があります。

お金を包むときの注意点

香典に使うお札ですが、新札は避けたほうが無難です。

不幸を予測してあらかじめお札を用意していたと考えられるためですが、かといって使い古したお札もよくありません。

新札を一度折って使うか、比較的きれいなお札を使用するようにしましょう。

お札の向きについてもいろいろ言われていますが、特に決まった入れ方はありません。

ただし、複数枚お札を入れるときに向きや上下を揃えるのは最低限のマナーです。

金額の相場は?

いくら包むかは最も悩まれるところだと思います。

故人や遺族との関係性によって変動が大きく、一概にどのくらい包めば良いとは言いがたいものですが、一応目安の金額を記しておきます。

故人との関係平均
勤務先の上司5000〜10000円
勤務先の同僚5000円
勤務先社員の家族5000円
親類10000〜50000円
近所5000〜10000円
友人・知人5000〜10000円

香典の渡し方

香典はそのままではなく、ふくさに包んで持っていきます。

弔辞用であれば黒・グレー・紫などの派手ではない色のふくさを選びましょう。

ふくさには弔辞・慶事でそれぞれ包み方が異なります。下の図を参考に包んでみてください。

img_9614-edit

渡す時はふくさを丁寧に広げ、香典袋を出して相手から名前が読めるように向けて手渡しします。

その際にどうぞ御仏前にお供えください」など、一言添えると丁寧ですね。

郵送する場合

どうしても法要に伺えない時は、現金書留で郵送しても差し支えありません。

その場合も必ず香典袋に入れてから現金書留の封筒に入れるようにし、名前や金額もしっかりと記しましょう。

また、お悔やみの言葉などを書いた手紙を添えます。

例文

【日時】において【故人名】様の七七日忌の法要の 御案内をいただき誠にありがとうございます。

【故人名】様には一方ならぬお世話を受けました。

なにをおきましても参列いたすべきところ、【理由】でして、誠に残念でございますが、出席が叶わなくなってしまいました。

同封のものは心ばかりですがどうぞ御仏前にお供えください。

不本意ながら、取り急ぎ書中をもって不参のお詫びを申し上げます。

最後に

香典はその成り立ちからもわかるように、故人を弔う気持ちをあらわすとても大切なものですので、意味や作法をしっかりと理解した上で、失礼のないようお渡ししたいものです。

当店ではふくさをはじめ、法要に参列する際に揃えておきたいアイテムを多数取り扱っております。

一度ご覧ください。

ぶつえいどうオンラインショップ ふくさのページへ

ぶつえいどうオンラインショップ 数珠のページへ

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠