10年ほどになるでしょうかか、ミャンマーへ行ったことがあります。
その時の紀行文を久しぶりに掲載してみます。
ビルマの竪琴の国へ
ミャンマーと言ってもピンと来る人は何人いるだろうか。アウンサン・スーチー女史のあの国ねって感じだろうか。ビルマと言えば馴染み深いかも。
竹川道雄の「ビルマの竪琴」という小説を思い出す人はたくさんいると思う。映画にもなったし、演劇として舞台にもかかった。第二次大戦が終わって、ビルマ戦線にいた日本兵が帰国するときに、ひとりの兵士が隊を離脱してお坊さんになり、竪琴を手にビルマ各地を遍歴しながら、死んだ戦友たちの霊をなぐさめる、という美しく、感動的な話である。
日本人にとって、とても懐かしい感じのする未知の国、ミャンマーは仏教国である。だるま紀行の第1回は仏教のルーツを訪ねて、南伝仏教のビルマ・ミャンマー編です。
偲墓は行く末の煩わしさを無くし、かつ伝統的な供養もしてもらえる新しいスタイルのお墓です。生活環境や居住地域が変わっても無理なく供養し続けられるよう、お寺や宗派の枠に捉われない仕組みを実現しました。これまでの伝統を引き継ぎつつも、これからの供養のあり方をカタチにしたお墓です。
