引越しや新築などで仏壇を買い替えようと思い立ったとき、自身の宗派に合った正式な仏壇の選び方について、不安になる方は多いのではないでしょうか。
とくに浄土真宗は、他の宗派にはない特別な決まりごとが多いといわれています。なかでも、浄土真宗西本願寺派は本願寺派(通称「お西さん」)とも呼ばれ、同じ浄土真宗でありながら区別される真宗大谷派(通称「お東さん」)と混乱しがちです。お西さんとお東さんは、お経も教義も同じですが、仏壇仏具には明確な違いがあります。
もしもご自身の宗派が浄土真宗本願寺派であるなら、基本的な決まりごとは把握しておきたいものです。
そこでこの記事では、浄土真宗本願寺派の仏壇の選び方にはじまり、ご本尊や必要な仏具など、以下の項目にわけて詳しく解説していきます。
- 浄土真宗西本願寺派の仏壇の選び方
- 浄土真宗本願寺派の御本尊
- 浄土真宗西本願寺派で用いられる仏具
- お仏壇の置き方
- お仏壇の飾り方
1906年(明治39年)創業の仏壇・仏具専門店「ぶつえいどう」がご案内します。
ぜひ最後までお読みください。
浄土真宗西本願寺派の仏壇の選び方
浄土真宗の仏壇は金仏壇を正式なものとし、阿弥陀如来の世界でもある極楽浄土を再現するために、絢爛豪華に装飾されているのが特徴です。
洋風の間取りが増えた近年では、唐木仏壇やモダン仏壇を購入される方も増えていますが、浄土真宗西本願寺派の方が金仏壇以外の仏壇を検討する際には、菩提寺にお伺いすることをおすすめします。
デザイン
仏壇のデザインには、古くからある金仏壇や唐木仏壇にくわえ、現代の生活様式に合わせたモダン仏壇があります。それぞれの特徴について紹介します。
モダン仏壇
モダン仏壇は、輸入建築やマンションなど洋風の間取りにも合わせやすい、家具調のデザインが特徴です。扉を閉じるとクローゼットやチェストのようにも見える、一見して仏壇と気づかれにくいタイプが人気です。また、現代風なインテリアに合うもの以外に、和風テイストを効かせた和室に馴染むデザインもあります。
金仏壇
金仏壇は、全体に黒塗りが施されているため、塗り仏壇とも呼ばれています。
浄土真宗は正式な仏壇を金仏壇としていますが、お西さんとお東さんでは仕様が変わります。浄土真宗西本願寺派(通称「お西さん」)の仏壇は、仏壇の中の柱がすべて金色であることが特徴です。
唐木仏壇
銘木を使用し、江戸時代から伝わる工芸技術を活かしてつくられた唐木仏壇は、昔ながらの伝統的様式の仏壇です。仏間や床の間にしっくりと納まる落ち着いたデザインは、子々孫々へと引き継がれる仏壇本来の姿ともいわれ、由緒正しい重厚さが魅力です。
サイズ
仏壇のサイズには、部屋の広さやライフスタイルにあわせて選べる、2つのサイズがあります。
それぞれの一般的なサイズ表と合わせて紹介します。
上置仏壇(ミニ仏壇)
上置仏壇は、棚やタンスなどの上に置くタイプの仏壇です。置き場所の自由度は高いのですが、設置する際にはご本尊が自身の目線より下にならないように、気をつけましょう。
号 | 高さ | 横幅 | 奥行 |
---|---|---|---|
14号 | 42cm | 32cm | 25cm |
16号 | 49cm | 34cm | 28cm |
18号 | 54cm | 38cm | 32cm |
20号 | 60cm | 45cm | 36cm |
床置仏壇
床置仏壇は、仏間や床の間などをはじめとした、床面に直接置くタイプの仏壇です。一般的な仏壇のイメージではありますが、最近では和室に限らず、フローリングに置いても違和感のないデザインも豊富です。
号 | 高さ | 横幅 | 奥行 |
---|---|---|---|
45-18号 | 137cm | 53cm | 52cm |
47-16号 | 142cm | 50cm | 48cm |
53-18号 | 160cm | 60cm | 61cm |
浄土真宗本願寺派の御本尊
浄土真宗本願寺派のご本尊は阿弥陀如来をお祀りし、脇侍(わきじ)として向かって右側に親鸞聖人、左側に蓮如聖人をそろえます。
浄土真宗は、本山からご本尊の掛軸をもらうのが基本なのですが、さまざまな事情により、ご本尊を本山からお迎えできない場合は仏具店での購入も可能です。仏具店には掛軸以外に、木造の仏像もあります。
ただし、仏具店で購入する際に気をつけたいのが、本願寺派(通称「お西さん」)と真宗大谷派(通称「お東さん」)とでは、同じ阿弥陀如来でもお姿が少し異なる点です。
浄土真宗本願寺派の仏像は西立弥陀となり、掛け軸は後光が仏画の上端に「8本」かかっているものをお祀りします。
一方「お東さん」の仏像は東立弥陀となり、掛け軸は後光が仏画の上端に「6本」かかっているものになるため、間違えないように注意しましょう。
また、仏具店で購入する場合は、事前に菩提寺に確認することもおすすめします。
木造タイプ
木を彫り、西立弥陀に仕上げた仏像です。白木など比較的安価なものから、白檀などの高級素材を使用したものもあります。また、木目を活かした仏像以外に、金箔を施したきらびやかなものもあります。
掛軸タイプ
西立弥陀の書画を布や紙で表装し、掛軸に仕立てたものです。仏壇に掛軸用のフックが装備されている場合はフックに、ない場合は掛軸立てを設け、吊り下げてお祀りします。
スタンドタイプ
書画の表装を紙や布ではなく、木材などの固いもので仕上げた、自立タイプの掛軸です。木造タイプと同じように置くだけでお祀りできるので、フックや掛軸立ては必要ありません。材質は木材以外に、クリスタルや真鍮などの高価なものからアクリル板などもあり、お好みにあわせて選べます。
浄土真宗西本願寺派で用いられる仏具
仏壇に供えられる仏具には、宗派によって細かな違いがあります。ここからは、浄土真宗西本願寺派が推奨する、最低限必要な仏具とできればそろえたい仏具を紹介します。
最低限必要な仏具
過去帳
故人の名前を記すためのノートです。浄土真宗ではお位牌を用いらないため、過去帳(かこちょう)は必須となります。
具足
具足(ぐそく)とは、「過不足なく必要なものがそろっている」という意味をもち、仏壇にお祀りする仏具一式を総称した言葉です。仏具3つなら3具足(香炉1・燭台1・花立1)、5つなら5具足(香炉1・燭台2・花立2)と表現されます。在来仏教においてはどの宗派であっても、最低でも3具足が必要です。
浄土真宗西本願寺派の具足は、銅に漆塗りの宣徳製をはじめとした、黒色や焼き色のついたものになります。
おりん
「おりん」は、美しく澄んだ音を響かせることで邪念を払い、故人や仏様へ純粋な祈りや供養の心を伝えるという役割があります。
浄土真宗西本願寺派では、六角形型か丸型のリン台にリン布団を敷き、その上に鉢型のおりんを置きます。
六角供花
浄土真宗では、お盆・お彼岸・法事の時などに、お供え物を乗せるための仏具として角供花が用いられます。お菓子や果物は、供花(くげ)の上に半紙を敷いてお供えします。
浄土真宗西本願寺派は、六角供花(ろっかくきょうか)を配置します。
仏飯器
仏飯器(ぶっぱんき)は、仏様にお供えするご飯を盛る器です。
浄土真宗西本願寺派では、色は黒色系とし、お供えする位置を高くするために供飯台を用いる場合もあります。また、ご飯は蓮の蕾を模して盛り付けるため、盛糟(もっそう)という専用の仏具を使用するのが正式とされています。
華鋲
華鋲(けびょう)は、浄土真宗西本願寺用の水入です。水を入れて樒(しきみ)の葉をさすことで極楽浄土の水(八功徳水)とし、お供えします。浄土真宗では、華鋲以外の器に水やお茶を入れてお供えすることはしません。
できれば用意したい仏具
打敷
打敷(うちしき)は、お盆・お彼岸・法事などの際に、3具足の下に敷いて飾りつけるための三角形の布です。紋入りにするなら、浄土真宗西本願寺派の寺紋「下り藤」が入ったものを用意しましょう。
青磁香炉
青磁香炉(せいじこうろ)とは、お線香をお供えするための仏具です。
浄土真宗西本願寺派は、正式には青磁製の土香炉(どこうろ)や玉香炉(たまこうろ)が良いとされています。
見台
見台(けんだい)は、過去帳を仏壇に置く際に乗せるための台座です。
神前灯篭(猫足)
神前灯篭(しんぜんとうろう)は、ご本尊のお顔やお姿を明るく照らすための仏具です。
浄土真宗西本願寺派の神前灯篭は、灯籠の脚が丸くなった猫足タイプになります。
菊輪灯
菊輪灯(きくりんとう)は、神前灯篭がご本尊や仏壇の中を明るく照らすのに対し、仏壇の手前を照らすための仏具です。
浄土真宗西本願寺派の菊の花を模った菊輪灯はそれだけでも華やかですが、基本1対で飾られるため、より豪華な雰囲気になります。
経机
経机(きょうづくえ)は、仏壇の前に置く机のことです。高さ30cm前後の机は本来、経本を読む際に使用するものですが、おりんや香炉を乗せて使用してもかまいません。数珠やお線香などをしまっておける小引き出しが付いているデザインもありますので、仏時に関連する小物を、まとめて収納することもできます。
導師座布団
導師座布団(どうしざぶとん)は、四隅には邪気払いの意味を持つ角房(すみふさ)がついている、日常使いのものよりひとまわり大きな座布団です。ご住職が読経をする際に使用することを念頭に、長時間座っていても疲れないように厚みをもたせてつくられています。
御文箱
御文箱(おふみばこ)とは、蓮如上人の御文(おふみ)を納める箱のことです。御文(おふみ)には、蓮如上人が難しい教義をわかりやすく布教するために、手紙形式を用いて説いた法語が記されています。
和讃箱
和讃箱(わさんばこ)は、親鸞聖人がしたためた『正信偈(しょうしんげ)』と『三帖和讃(さんじょうわさん)』を納めるための箱です。おつとめの際に和讃箱から取り出し、仏壇の前に置かれた机「和讃卓(わさんじょく)」に乗せて読誦します。
お仏壇の置き方
ここからは、お仏壇の置き方について解説します。設置場所を検討中の方は、参考にしてください。
向き
仏壇を置く際に気になる「向き」について、宗派が推奨している方角はありますが、特別な決まりはありません。
浄土真宗西本願寺派は、ご本尊の阿弥陀如来がおられる西の方角(極楽浄土)に向かって手を合わせることが良いとされています。仏壇の背を西に、正面を東に向けて置くことで、仏壇への礼拝が極楽浄土への礼拝にもなります。
配置
仏壇の配置についても、向き同様、必ず守らなければいけないという決まりはありません。
ただし、もしも神棚と同じ部屋にお祀りする際には、注意すべきポイントが3つあります。
一覧表で解説しますので、参考にしてください。
仏壇と神棚を同じ部屋にお祀りする際の注意点
注意点 | 理 由 |
---|---|
仏壇と神棚を、向かい合わせに設置しない | 仏壇と神棚を向かい合わせに設置することは「対立祀り」とも呼ばれ、家相的に凶とされます。さらに、どちらかにお参りする際に他方にお尻を向けることになるため、大変失礼にあたります。 |
仏壇と神棚、どちらであっても真上に設置しない | どちらが上になっても、他方を踏むことになるため、さけましょう。 |
並べて配置する際には、神棚を仏壇より上に設置する | 仏様と神様では、神様が上位とされているためです。 |
お仏壇の飾り方
まとめ
「浄土真宗本願寺派の仏壇の飾り方」について、選び方や仏具のそろえ方などを紹介してきました。
仏壇や仏具には細かいしきたりがあり、特に浄土真宗本願寺派(お西さん)の方にとっては、とても似通った「お東さん」の存在が気になるところです。
しかし、さまざまな決まりごとは、全面的に従わなければいけないというわけではありません。できれば伝統に従った仏壇や仏具をそろえたいところですが、家庭の事情などで迷ったときには、菩提寺のご住職に相談してみることをおすすめします。
基本的な部分は本記事を参考にしつつ、心静かに手を合わせることができる、それぞれのご家族にあった仏壇をお選びください。