人が亡くなると、まず通夜・葬式が行われ、初七日・四十九日の法要と続くのが一般的です。その後、一周忌や三回忌の年忌法要が行われるわけですが、年忌法要については何回忌まで行うのか、どうしたらいいのか、疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。ここでは、年忌法要の意味、行う際の注意点など書いていきたいと思います。
年忌とは?
まず、年忌法要の『年忌』という言葉について。『年忌』とは祥月命日(故人の亡くなった日)、またはその日に行われる仏事のことを言います。日本では、定められた年に故人に対し営まれる法要を年忌法要と言い、故人を弔い、冥福を祈るための儀式です。
年忌法要とは?
最初の年忌法要は、一周忌です。一周忌は故人が亡くなって1年後の命日で、この日より喪が明けます。その後、三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌となります。
一周忌は亡くなった翌年ですが、三回忌は一周忌の1年後、つまり故人が亡くなって2年後の法要ですので、数え方に注意が必要です。五十回忌からは百回忌、百五十回忌と50年ごとに法要が営まれる事となり、これを『遠忌(おんき)』と呼びます。
一周忌・三回忌は四十九日法要に次ぐ大事な法要とされ、必ず故人一人の法要を行いますが、七回忌以降は、同じ年に他の法要があればまとめて行ってもよいとされ、合同の法要を『併修』・『合斎』と言います。ただし、法要を合わせて行う場合、命日が早い方に合わせて行うようしましょう。
年忌法要のために準備すべきこと
本来法要は命日に行うものですが、平日は多忙で執り行えなかったりするので、土日などに行うことが多くなっています。お寺でも土日は法要が立て込んでおり、直前に法要のお願いをしても都合が合わないこともあるでしょうし、法要に招待する方の予定もありますので、出来るだけ早く、法要を予定している日の2ヶ月ほど前から準備をされることをおススメします。
また、命日に法要が行えない場合は、必ず命日以前に法要を行いましょう。以下に法要までの流れについて書きますので、参考にしてください。
当日までの流れ
住職と法要の日程・場所について相談 (卒塔婆をお願いする場合は卒塔婆の依頼もする)
- 招待客に案内を出す
- 人数確定後、会食・引き出物を決定
法要の際、住職には御布施をお渡しします。
また、法要の場所がお寺でない場合は「御車代」(5000円から1万円)を、法要後の会食に欠席されるときは、「御膳料」(1万円程度)の用意も必要です。
出席者への引き出物の表書きは、「志」・「粗供養」とし、のしは黒白か双銀の結びきりで用意します。
法要には誰を呼んだらいいの?
先にも書きましたが、一周忌・三回忌は、四十九日に次いで大切な法要とされているため、家族・親族のほか、故人と縁の深い方を招いて行います。
七回忌以降は、法要の規模もや招く方も少しずつ少なくなっていく場合が多くみられます。
法要にふさわしいのはどんな服装?
服装も悩まれるかと思いますが、三回忌までは喪服、それ以降は男性はダークカラーのスーツ、女性もダークカラーのスーツやワンピースなどの平服でかまいませんが、ラフすぎる服装は法事の場にふさわしくありませんので、気を付けましょう。
年忌法要は何回忌までしたらいいの?
多くの宗派では、三十三回忌を過ぎるとどんな罪人でも極楽浄土に行けると考えられているため、三十三回忌を持って弔い上げ(最後の法要)とする事が多いです。
また、三十三回忌の後、故人は個別の先祖ではなく、その家代々の先祖として扱われることとなりますので、位牌も故人の物から、先祖代々の位牌に合祀してもよいと言われています。
しかし、弔い上げの時期は必ずしも決まってはおらず、五十回忌までされるご家庭もありますし、もう少し早い段階で弔い上げをされるご家庭もあります。
各家庭の都合に合わせ、弔い上げの時期は決めてかまいませんが、通常の法要より盛大に営むのが一般的です。
地域や宗派によって違いもありますので、ご不明な点は住職に相談されるとよいでしょう。
おわりに・・・
仏教では、人は亡くなると7日毎に裁かれると言われており、初七日から四十九日までの間、百箇日からは没後1年・3年・7年・13年・33年目に故人を極楽に導く仏様が定められています。
生きている私たちからすると、区切りが悪いように思う年忌法要の時期ですが、故人の冥福を祈り、極楽往生を願うためにとても大切な意味が込められているのです。
そして、年忌法要には故人に縁のある人々が集い、思い出を語り合うことで、遺された者の悲しみを和らげるという意味合いもあります。
故人のため、自分のためにも大切に営んでいきたいですね。