日蓮宗の仏壇の飾り方と仏具

仏壇とは

ご先祖や亡くなった方をおまつりするのが仏壇と思われている方が多いと思いますが、本来はお寺の本堂を小さくした存在で、信仰している宗派のご本尊をおまつりする場所です。

仏壇を置く場所、向きに特に決まりごとはありませんが、家庭の中のお寺という性質上、家族が常に手を合わせられる場所にあることが望ましいです。

仏壇の飾り方

日蓮宗の仏壇もほかの宗派と同じように、上段中央の須弥壇にご本尊を、その左右に位牌を置きます。

須弥壇とは仏壇の中心で、ご本尊を安置する場所となります。

日蓮宗では須弥壇に大曼荼羅本尊の掛軸とともに宗祖日蓮聖人の像がおまつりされています。

ご本尊の左右にかざる脇侍は、向かって左に大黒天、右に鬼子母神です。

ご本尊の左右に位牌を置きますが、右側に古い位牌を置き、数が多くなってくるようなら、繰り出し位牌を用いるものよいでしょう。

中段には仏器・茶湯器・高坏といった供物を供えるための仏具、下段には一般に三具足と呼ばれる、燭台・香炉・花立を置きます。

日蓮宗仏壇

日蓮宗仏壇

 

日蓮宗の仏具

本尊

日蓮宗の本尊は、十界勧請の大曼荼羅です。

十界とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六道と、声聞(しょうもん)・縁覚・菩薩・仏のことです。

「南無妙法蓮華経」の題目を中心に、十界の代表的な神仏を文字で書いたものを大曼荼羅といいます。

大曼荼羅本尊の画像の下が、脇侍の画像です。

先にも書いてありますが、左が大黒天、右が鬼子母神です。

また、ご本尊を新しく購入されたときは開眼供養という法要が必要となりますので、菩提寺や仏壇店に相談されると良いでしょう。

大曼荼羅

大曼荼羅本尊

 

日蓮宗脇侍

大黒天・鬼子母神

 

三具足

燭台・香炉・花立のことで、最も基本の仏具です。

ろうそく立て

燭台

香炉

香炉

 

花瓶

花立

 

五具足

三具足の燭台と花立が各一対となったもので、お盆や年忌法要の時に用います。

五具足

五具足

 

茶湯器

お茶・水・湯を入れて供えるための器です。

茶湯器

茶湯器

 

仏器

ご飯を供える器です。

ご飯は必ず炊きたてを供えましょう。

仏飯器

仏器

高坏

お菓子や果物を供える器で、半紙を敷いて使用します。

高坏

高坏

 

過去帳

故人の戒名・俗名・命日・享年を記したもので、霊簿ともいいます。

過去帳

過去帳

 

経机

仏壇の前に置き、経本・数珠・前香炉・りんなどをのせる机です。

経机

経机

 

霊供膳

霊膳ともいい、お盆や法要の時に仏前にご飯をそなえるためのお膳です。膳と飯椀・汁椀・平椀(煮物)・壺椀(なます)・腰高坏(香の物)・箸からなるもので、一汁三菜の形態をとります。

霊供膳

霊供膳

 

りん

りんの音には邪気を払う力があるとされており、毎日の礼拝の時に鳴らします。

りん

りん

 

さいごに

日蓮宗では、読経・唱題のさいに鳴らす団扇太鼓、木魚の代わりとなる木鉦といった独自の仏具があることが特徴です。

「南無妙法蓮華経」と題目を唱え、心を穏やかにする時間を持つことも大事にしたいですね。

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠