3分でわかる位牌の戒名

戒名というとどのようなものを思い浮かべますか?

「死後につけられる名前」や「位牌に刻まれた10文字ほどの難解な漢字」などと、認識されている方がほとんどではないでしょうか?

このページでは戒名の成り立ちや構成について解説しています。

位牌を作る際の参考にしていただければ幸いです。

戒名とは

戒名は簡単にいうと仏門に入った者につけられる名前です。

仏門に入るとは、仏教に帰依し、授戒を受け、仏弟子になることを指します。

現代では死者に贈られる名前のように捉えられがちですが、本来は生前に仏弟子になった際につけられる名が戒名です。

では、なぜ死後につけるようになったかというと、在家(僧侶ではない一般の人)でも亡くなった後に浄土へと旅立つ事ができるようにするためです。

浄土とは仏陀の居る清浄な場所のことを指す仏教の言葉です。

いわば仏教的概念の中での理想郷です。

そこに死者を導くためには仏弟子になって貰う必要があり、その証として戒名が授けられます。

宗派によってはその宗旨より戒名と呼ばない場合もあり、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」などと呼びます。

ほんとうの戒名は二文字

位牌には「○○院□□△△居士」というように長々と文字が書かれていますが、正式に戒名と呼ばれるのはこの内の△△のところの二文字だけです。

それ以外の文字は性別や仏道修行の浅深を表すもので、ある程度共通した文字が入るようになっています。

2013%e5%b9%b412%e6%9c%8827%e6%97%a517%e6%99%8252%e5%88%8601%e7%a7%92-1__large

戒名には俗名(生前の名前)から文字をとる場合や、またその人の人生を表す文字をつけることがあります。

院号とは

生前にお寺や社会に貢献をした人につけられます。

よく高い戒名料を払えばつけてもらえるという人がいますがそういうものではありません。

道号とは

戒名の上につけられるもう一種類の名前です。

わかりやすくいうと、字(あざな)のようなものです。

位号とは

位号とは戒名の下につけられている「居士」や「大姉」という文字のことです。

性別や年令を表すもので、下記の図が一例となります。

 
成人男子 大居士、居士、大禅定門、禅定門、清信士、信士など
成人女子 清大姉、大姉、大禅定尼、禅定尼、清信女、信女など
15歳くらいまでの男子 童子、大童子、禅童子など
15歳くらいまでの女子 童女、大童女、禅童女など
男児 幼児、孩児など
女児 幼女、孩女など
 

著名人の戒名

例として歴史上の有名人の戒名を見てみましょう。

西郷隆盛

 

南洲寺殿威徳隆盛大居士

 

わかりやすく分解してみると

「南洲寺殿」が院号、「威徳」が道号、「隆盛」が戒名、「大居士」が位号です。

隆盛という生前の使われていた名前がそのまま戒名として使われていることがわかりますね。

ちなみに本名は西郷隆永というらしいです。

宮沢賢治

真金院三不日賢善男子

宮沢賢治の戒名には「賢」の字が使われています。

ちなみに夏目漱石の戒名にはペンネームの「漱石」がそのまま使われています。

織田信長

総見院殿贈大相国一品泰巖尊儀(本能寺)
総見寺殿泰巌大居士(高野山)

なんと織田信長の戒名は2つあります。

歴史上の有名人は遺骨の分散からこのようなことが起こるそうです。

ですがどちらも「泰巖」という実際の戒名の部分は共通していますね。

宗派ごとの特徴

2013%e5%b9%b412%e6%9c%8827%e6%97%a517%e6%99%8252%e5%88%8601%e7%a7%92-2__large
 
 
仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠