香さがし

香(こう)とは

香(こう)とは、本来、天然香木をさします。

s141219_0004__large

香木は、暑くて湿度の高い亜熱帯地方が産地です。

仏教の発祥の地インドでは、酷暑による悪臭を防ぐため香は大切なものでした。

仏教では、不浄のものを払いまた浄化する意味で、仏前で香を焚きました。

香でその場を清め、花を供え、灯りでその場を照らして、亡き者との対話を持ちました。

これがお仏壇の中の、花立・火立・香炉の「三具足」です。

香の香りをかぐことは、癒しにも繋がります。

脳内に分泌されるアルファ波やエンドルフィンで、安静(リラックス)をもたらし、多幸感で心を満たし、癒しの効果を得られます。

歴史上、クレオパトラはいつも香油をたっぷりつけ、バラの香りが好きでした。

ナポレオンの妻ジョセフィーヌは麝香を好んだといわれています。

シルクロードは香を運んだ道でもあり、西へ東へと香の文化は広がっていきました。

shi141220_0014__large

日本の香の始まりは、推古三年(595年)、淡路島に漂着した一本の流木を島人が火にくべたところ、

たとえようのない芳香が立ち上りとても驚きました。

その流木は都へと運ばれ、推古女帝に献上されました。

そのとき摂政だった聖徳太子が、これは稀有の至宝「沈香」であることを伝えました。

香は、祈りの場・癒しの場・雅の場へと広がりをみせ、今では、日本文化に欠かせません。

香道では、香りを「嗅ぐ」のではなく「聞く」と言います。

 

どうぞ、自分自身の「今」を見つめて、お好きな香をさがしあて、香のあるくらしをお楽しみ下さい。

 

お線香の香りくらべができるお試しセット【彩くらべ(14種類セット)】

s141093_5

 

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠