お墓参りに行こう
お墓参りとくれば、お盆を筆頭にして、春秋のお彼岸、命日にお参りするというのが、よくあるパターンです。ただ、お墓参りについては、月命日は勿論、極端な話、本来は行きたい時に何時でも行けるものです。また、仏滅の日に、お墓参りしてはいけないという説がありますが、これは仏教上は全く根拠がありませんので、仏滅でもお墓参りを避ける必要はありません。
お墓参りのルールって?
さて、お墓参りには基本的なルールが存在しています。言うまでもなく、宗派によっても微妙な違いがありますが、代表的なルールについては抑えておきましょう。
用意するもの
まずお墓参りの際の持ち物ですが、掃除のためのゴミ袋やホウキ、ぞうきんやたわしに、お墓に水をかけるための手桶、柄杓(ひしゃく)、お供え、花、線香、ライター、ろうそく、半紙(お供えを置くため)などが基本的に考えられます。手桶や柄杓などは墓地で貸し出してくれる場合も多いかと思います。
まずはお掃除
お墓参りで墓地に到着したら、軽く手を合わせた上で、まずは掃除を始めますが、水をかけてたわしで墓石をこする場合でも、墓石が痛みますので、あまりゴシゴシとしない方が良いでしょう。
お供え物の準備
掃除が済んだら、花立に花をさし、半紙を敷いた上にお供えを供えます。人によってはお酒などの故人の好きだった飲み物を、直接墓石に掛けるようなことも見られますが、これはやめましょう。墓石が痛みます。
その後は線香に火を付けて線香立てに立てるか、皿に寝かせます。宗派によって、線香の本数に違いがあるようですが、極論すれば余りこだわらなくても良いようです。基本的に一束まるごとか、半分にして燃やせば良いとされています。
心をこめてお参り
この後は、まず墓石に水をかけ、いよいよお墓参りの本題とも言えるお参りになります。亡くなった人と縁の深い順番でお参りします。
後片付けも忘れずに
全員のお墓参りが済んだら、お供えはきちんと処分してください。カラスなどに荒らされてしまいますので。場合によっては、お墓参りした人達で食べてしまうことも問題ないとされています。モノを大切にするという意味では、その方が良いかもしれません。また線香は完全に燃やしきることも忘れないようにしてください。
以上が基本的なルールではありますが、一番大事なのはご先祖への気持ちです。それを忘れないようにしましょう。