骨壷を仏壇に安置する方法

骨壷を仏壇に安置する方法

理由はさまざまですが、骨壷を自宅に安置する人が増えつつあります。

しかし、置き場所や、自宅保管に適した骨壷について疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、仏壇に骨壷を安置する方法について解説します。

せっかく気持ちを込めて供養したにもかかわらず、間違った方法を取ってしまっては悲しいです。

この記事を読むことで以下の知識が得られます。

  • 骨壷を自宅(仏壇)に安置するメリットとデメリットを紹介。
  • 骨壷の安置方法を紹介
  • 骨壷を自宅で安置する上での注意点を解説

仏壇・仏具のプロならではの視点で、わかりやすくお話するのでぜひ最後までお読みください。

骨壷は仏壇に置いて良い?

骨壷は仏壇に置いて良い?

遺骨はお墓やお寺に納骨するのが一般的ですが、仏壇に置いてもいいのでしょうか。また、メリット・デメリットについてもそれぞれ解説します。

法的な観点

骨壷を仏壇に安置したからといって法律違反にはならないので安心してください。

法律違反にならない理由は、「墓地・埋葬に関する法律」という、お墓や遺骨に関する法律で禁止されていないからです。

この法律では、遺骨を墓地や納骨堂以外の場所に勝手に埋めてはいけないということが定められています。しかし、これはあくまで納骨する際の場所について説明しているだけであり、納骨を義務付けるものではありません。

メリット

骨壷を仏壇に置く主なメリットは「経済的負担が軽い」「常に故人を近くに感じられる」の2つです。

まず、経済負担が軽いことについてですが、納骨には費用が発生します。お墓がない場合は建てる費用が発生し、お墓があったとしても納骨するには納骨式を行うのが一般的です。

しかし、仏壇に安置する場合は、それらの必要がないため経済的な負担が少なく済むでしょう。

次に、故人を近くに感じられることについてです。納骨することで、故人が急に遠くへ行ってしまったように感じられ、寂しさを募らせる人は少なくありません。

骨壷を仏壇に置くことで、ゆっくりと気持ちに整理を着けることができるはずです。

デメリット

メリットがある反面、「親族から同意を得られない場合がある」というデメリットも存在します。

供養の仕方も多様化してきましたが、まだまだ「遺骨はお墓に納めるもの」と考える人が一般的です。万が一意見が分かれたときには、遺骨を巡って親族とトラブルにならないよう話し合いを重ねる必要があります。

骨壷を仏壇に安置する方法

骨壷を仏壇に安置する方法

初めてのことだと「どのように安置すればいいのだろう」と考えてしまう方も多いですが、骨壷は四十九日を一区切りとして安置の方法を変えるのが一般的です。

四十九日までは後飾りの祭壇で供養

遺骨を納骨する・仏壇で安置するにかかわらず、四十九日までは「後飾り祭壇」と呼ばれる遺骨を祀るための祭壇で骨壷を供養するのが一般的です。

後飾り祭壇は直射日光や湿度の高い場所を避け、仏壇がある場合は仏壇の前、ない場合は部屋の北、もしくは西の壁際に祀りましょう。

遺骨は仏壇のどこに安置するのが適切?

仏壇にもさまざまなタイプがありますが、仏壇下段部に骨壷が収納できるスペースが設けられている場合は、そのスペースに安置します。

ない場合は専用の台などを用いたり、後飾り祭壇を利用したりするケースが一般的です。

また、最も目を引く仏壇内部は、お寺の本堂に見立てられ仏様のための場所なので、骨壷を置くのに適しません。

仏壇に安置するのに適した骨壷

骨壷は、遺骨の今後の予定に合わせてサイズを選ぶと、買い直しや後悔のリスクを減らせます。

いつかは埋葬する前提で選ぶ骨壷

ゆくゆくは埋葬する予定があるのなら、埋葬に適したサイズの骨壷を選ぶのがおすすめです。

骨壺はおよそ3.03センチを1寸として、2寸からサイズ展開しています。

お墓の納骨スペースや、遺骨をどれくらい納めるかによっても選ぶべきサイズは変わりますが、埋葬する場合、東日本では7寸、西日本では5~6寸の骨壺を使うのが一般的です。

手元供養として選ぶ骨壷

手元供養としてそばに置く選択異をした場合は、2~4寸ほどの小さな骨壷をおすすめします。

なぜなら、大きすぎる骨壷は収納場所や扱いに困る可能性があるためです。

また、手元供養のための骨壷を選ぶ際は、簡単に倒れないようある程度の重みがあり、カビ防止のために密閉性の高い素材のものを選びましょう。

仏壇に骨壷を安置する場合の注意点

仏壇に骨壷を安置する際は、3つの注意点があります。方法を間違えると大切な遺骨を傷めてしまったり、遺骨を巡ってトラブルに発展したりすることがあるので、気を付けましょう。

長期保管する場合は保存方法に注意

長期保管する際、最も気を付けるべきものは「カビ」です。

湿気の多い場所や、寒暖差の激しい場所に骨壷を置くと、遺骨にカビが生えてしまう事があります。

カビを防ぐためには、密閉性の高い骨壷を選ぶ・乾燥剤を入れる・桐箱に入れるなど、防湿対策が必要です。

いつまで安置するのか決める

骨壷はいつまで安置するのかあらかじめ決めておきましょう。

供養していた人が高齢になり骨壷の手入れが難しくなったり、そのまま亡くなってしまったりするケースが少なくないためです。

ライフスタイルの変化や、遺骨の状態などを考えても、安置する期間は長くて13回忌くらいまでがいいのではないでしょうか。

菩提寺がある場合は住職に意向を伝える

菩提寺とは、先祖のお墓があるお寺のことで、葬儀や法事を執り行いお墓に関する相談などにも乗ってくれる場所です。

安置することを決めたのなら、菩提寺の住職に気持ちを話しておきましょう。

また、同時に後々の納骨の相談もしておくと、ライフスタイルに変化があった際にも安心です。

まとめ

法的観点で考えると、骨壷を仏壇で安置しても何も問題ありません。

安置する際は、仏壇下部の収納スペースや専用の台を用いて安置します。

また、「埋葬する予定の有無」によって骨壷のサイズを選ぶと失敗しにくいのでおすすめです。

しかし、安置する際はカビの発生や保管する期間、お寺との関係に気を付けましょう。

方法を確立するまでは悩むことも多いかもしれませんが、供養する側が悔いのない方法を選ぶことが大切です。

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠