仏壇とは
仏壇はお寺の本堂を小さくしたもので、仏さまのいる世界「須弥山(しゅみせん)」を現しており、「家庭の中のお寺」というのが本来の位置づけです。
そのため本尊をまつることが基本であると共に、一番大切なことなのです。
仏壇の飾り方
仏壇によって内部の段数は異なりますが、ここでは3段の仏壇の飾り方について説明したいと思います。
どのような仏壇でも、最上段にはご本尊の釈迦如来をまつります。
ご本尊の隣には先祖の位牌を置きますが、ご本尊の向かって右側に古い位牌を置きます。
位牌の数が多くなるようなら、繰り出し位牌にされるとよいでしょう。
中段にお供えをするための、仏器・茶湯器・高坏を、下段には三具足と呼ばれる、花立・香炉・燭台を置きますが、ご自宅の仏壇のサイズに合わせて置く場所を変えられても大丈夫です。
曹洞宗の仏具
本尊
曹洞宗では「三尊仏」として、「一仏両祖」と言われる、釈迦如来の向かって右側に高祖・道元禅師、左側に太祖・瑩山禅師の掛軸をおまつりすることが一般的です。
釈迦如来は木像・絵像とどのような形であってもかまいません。
ご本尊を新しく購入されたときは開眼供養という法要が必要となりますので、菩提寺や仏壇店に相談されるとよいでしょう。
三具足
花立・香炉・燭台をまとめて三具足と言い、基本の仏具です。
五具足
三具足の花立と燭台が各一対となったものです。
茶湯器
お茶・湯・水を供えるための器です。
仏器
ご飯を供えるための器です。
ご飯は必ず炊きたてを供えるようにしましょう。
高坏
お菓子や果物を供える器で、半紙を敷いて用います。
過去帳
故人の戒名・俗名・命日・享年を記したもので、霊簿とも呼ばれます。
経机
仏壇の前に置き、経本・数珠、線香差し、りんなどを置きます。
霊供膳
お盆や法要の際に仏前にご飯を供えるためのお膳で、霊膳とも言います。
飯椀・汁椀・平碗(煮物)・壺碗(あえもの)・腰高坏(香の物)の一汁三菜の精進料理を盛りつけ、仏前に箸を向くよう供えます。
木魚
読経や念仏の時に拍子をとるために叩きます。
りん
毎日の礼拝の時に鳴らします。
さいごに
ここまで仏壇の飾り方や、用いる仏具について書きましたが、曹洞宗はほかの宗派に比べ、仏壇の飾り方に特に決まりはありません。
しかし、故人を偲び、本尊や先祖に感謝の気持ちを伝えることにも変わりはありません。
家族の心のよりどころとして、日々手を合わせたいですね。