真言宗の仏壇の飾り方と仏具

仏壇とは

亡くなった方や先祖ををおまつりする場所だと思われている方も多いと思いますが、本来はお寺の本堂を小さくしたものであり、「家庭におけるお寺」、「家族の心のよりどころ」という存在です。

置く場所に特に決まりはありませんが、出来るだけみなが集まって手を合わせやすい場所に置かれるのがよろしいかと思います。

仏壇の飾り方

真言宗ではご本尊に大日如来をおまつりするのが一般的です。

もちろん、菩提寺や以前から仏壇でおまつりしている仏さまでも構いませんが、ここでは大日如来をご本尊としている場合について書かせていただきます。

仏壇の飾り方は他の宗派と特に違いはなく、上段の中央に大日如来、向かって右に弘法大師、左に不動明王をおまつりします。

中段に位牌と過去帳、下段に香炉・燭台・花立を置きますが、コンパクトな仏壇でこの通り飾ることが出来ない時は、菩提寺や仏壇屋に相談されると良いでしょう。

小さなお仏壇の飾り方

お供えは、茶湯・塗香・華曼(花)・焼香・飯食・灯明を六種供養と呼び、これが基本とされています。

真言宗仏壇

真言宗仏壇

 

真言宗の仏具

本尊

ここでは最も一般的な、大日如来をご紹介します。

木像・絵像どちらでも構いません。

ご本尊を新しく購入されたときは開眼供養という法要が必要となりますので、菩提寺や仏壇店に相談されると良いでしょう。

大日如来

大日如来坐像

真言宗脇侍

脇侍  不動明王・弘法大師

 

三具足

燭台・香炉・花立のことで、最も基本の仏具です。

燭台

燭台

香炉

香炉

 

花瓶

花立

 

五具足

燭台・花立各一対・香炉のことです。

五具足

五具足

 

茶湯器

お茶・湯・水を入れて供える器のことです。

茶湯器

茶湯器

 

仏飯器

ご飯を備える器です。

ご飯は炊きたてを供えましょう。

仏飯器

御仏飯

 

高坏

お菓子や果物を供える器で、半紙を敷いて用います。

高坏

高坏

 

過去帳

故人の戒名・俗名・命日・享年を記したもので、霊簿ともいいます。

過去帳

過去帳

 

経机

仏壇の前に置き、経本・数珠・鈴などをのせる机です。

経机

経机

霊供膳

霊膳ともいい、お盆や法要の時に仏前にご飯をそなえるためのお膳です。膳と飯椀・汁椀・平椀(煮物)・壺椀(なます)・腰高坏(香の物)・箸からなるもので、一汁三菜の形態をとります。

霊供膳

霊供膳

 

鈴の音には邪気を払う力があるとされており、毎日の礼拝の時に鳴らします。

りん

さいごに

ご本尊や先祖をまつっている仏壇は、家族にとってとても大切なものです。

花が枯れていたり、仏具にほこりがたまっていたということがないよう、常に掃除を心がけましょう。

昔ながらの大きな仏壇は、細部までの掃除が難しいこともあるかと思いますので、大きな法要、お盆やお彼岸などの機会に、仏壇店に掃除を依頼するのもおススメです。

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠