大人として身につけたい!お葬式でのマナー

葬儀と告別式の意味

葬儀とは、亡くなった方をあの世(浄土・来世・天国など)に送り出す儀式のことです。

告別式は、故人との最後のお別れをする儀式のことです。

以前は葬儀は親族中心、告別式は一般参加者も合わせてというのが通例でしたが、現在では葬儀と告別式を合わせて行うことが大半です。

葬儀に参列するときは定時刻には到着するようにします。葬儀の流れは、僧侶入堂、読経、引導、弔辞拝受、弔電披露、喪主・遺族焼香となります。

告別式は、会葬者焼香、僧侶退堂となります。

お葬式にふさわしい服装

弔問客としてお葬式に参列する時は目立つ服装は避け、地味な装いを心がけます。

男性の場合

地味な濃い色のスーツを選びましょう。できればブラックのスーツが無難です。濃紺、濃いグレーでもいいのですが、最近ではほとんどの方がブラックのスーツを選びますので、他の色だと地味でも目立ってしまいます。形状はシングルでもダブルでも構いません。
シャツは白無地、ネクタイ、靴下は黒無地にしましょう。タイピン等の装飾品は極力付けません。カフスボタンを使用する場合は黒いものを選びましょう。また靴は光沢のないシンプルな黒い革靴を履きます。

8e563e3p002105142adb537f63e6ec8f4_m

女性の場合

黒、グレーなどの地味なワンピースやスーツを選びます。肌の露出が多かったり、金属やフリルなどの装飾が付いているデザインのものは避けます。
ストッキングは黒、または濃い肌色、靴は黒で飾りや光沢の無い地味なものが良いでしょう。またバッグも黒い布製で、小さなものにしてください。アクセサリーは付けないか、真珠のものを選びます。

8e563e3002105142adb537f63e6ec8f4_m

子どもの場合

お子様を連れて行く場合は、小中高生であれば制服を着せます。制服の場合も靴は指定がなくスニーカーを履いていることも多いですが、地味な色で汚れていないものを履かせましょう。制服が無い場合はダーク系の服を選びます。男の子であればブレザーにズボン。ネクタイは無くても構いません。女の子であればワンピースかブレザーにスカートが無難です。

持ち物

持ち物はなるべく少なくしましょう。ただし、下記にあげるものは忘れずに持っていくようにします。

  • 数珠(数珠袋があるとよい)
  • 御香典(むき出しにせずふくさに包む)
  • ハンカチ(地味な色を選ぶ)

どれも慌てていると忘れがちなアイテムです。特に数珠は急に手に入れることが難しいので最低でも1本は自分の数珠を持っておくとよいでしょう。

2014-02-21_0001

香典袋の書き方・供え方

御香典にも決まり事がありますので確認しておきましょう。
なお、お通夜に参列して既に御香典を渡している場合は必要ありません。

金額の目安

香典の金額は、故人との関係やお世話になった度合いによって変化します。一般的な目安としては、親戚の場合は1万円、職場関係、近所、友人の場合は5千円が相場でしょう。
あくまでも目安としていただき、例えば職場の上司でとてもお世話になったという場合には、その気持ち次第で包む金額を決めればよいのです。

表書きや氏名の書き方

香典袋には表書きと言って水引の結び目の上に目的を記します。お葬式であれば「御悔」「御霊前」「御香典」などがふさわしいでしょう。ただし、浄土真宗では「御霊前」は使いませんのでご注意ください。
結び目の下には贈り主の氏名を記します。表書きの文字よりも気持ち小さめに書くと良いでしょう。
また、内袋(通常は香典袋とセットになっていますが、無ければ半紙で代用します)には香典の金額と住所氏名を記します。 どれも楷書で丁寧に書くよう心がけます。 3fotolia_57140760_xsfotolia_57140760_xs 2fotolia_57140760_xs

ふくさの包み方

香典袋はそのまま持ち歩かず、必ずふくさに包むようにします。これは香典袋が汚れないようにという意味があり、相手を思いやる心から生まれた習慣です。
ふくさには金封ふくさのような扱いが簡単なものもあります。通常のふくさや台付ふくさを使用する場合は下記の図を参考に包んでください。 img_9614-edit

供え方

最近のお葬式では必ずと言っていいほど受付が設けられていますのでそちらでお渡しします。その際、表書きが相手に読める向きに渡します。
受付がない場合は霊前に表書きが自分の方を向くようにそっとお供えします。

079146b303c4a3aa5101f2192c02517a_m

お悔やみの言葉

お葬式の場でご遺族の方にお会いしたらお悔やみの言葉を告げます。お悔やみの言葉は、平凡でありきたりと思われるくらいがいいでしょう。
余計なことを言うと、その気がなくてもかえって差し障りができてしまう場合があるからです。大切な方を亡くし、ご遺族の方々は心が弱っていることが察せられます。決して故人の病状や事故の様子を尋ねることはしないように注意しましょう。

また、「重ね重ね」「くれぐれも」「返す返す」「まだまだ」「いよいよ」「皆々様」など、繰り返す言葉は避けるようにします。これは不幸が重なることを忌むためです。「再び」「また」「次々」「追って」「続いて」などの言葉は不幸が重ねてやってくることを連想させるものですので避けます。「ご存命中」は「ご生前」、「生きている間」は「お元気な時」、「死亡」は「ご逝去(ごせいきょ)」と言葉を言い換えます。

例文

この度は誠にご愁傷様でございます。突然のことでさぞやお力を落とされていることと存じます。心からお悔やみ申し上げご冥福をお祈りいたします。

この度は思いがけないお知らせをいただきました。ご家族の皆さまはさぞかしご無念のことでございましょう。お察し申し上げます。私にもできることがあれば何でもお手伝いいたしましので、何なりとお申し付けください。

お焼香のマナー

仏教ではお葬式や法事の際に焼香をします。お香には心身を清める意味があり、仏や例に対して自らを清め、清浄な心を捧げて亡くなった人の冥福を祈るためです。ここでは一般的なお焼香の作法を紹介します。

cdd09ed6960fd2759fac3ff1a37336e7_m

  1. 焼香の順番がきたら、次の人に軽く会釈をして腰を低くして霊前に進みます。
  2. ご遺族に向かって一礼して焼香台の前に進みます。
  3. 遺影を仰ぎ、深く頭を下げて黙礼します。
  4. 抹香を右手の親指と人差し指、中指の3本でつまみ、目の高さまで上げます。
  5. 抹香を香炉に静かに入れます。
  6. 数珠に手を通し、故人への想いをこめて合唱します。

香をささげる回数ですが1回の場合や3回の場合があります。回数には色々な意味がありますが、余りこだわらず状況によって変えましょう。余裕のあるときは3回、参列者が多く時間がないときは1回とします。

お葬式に参列できない場合

臨終の知らせがあったら出来る限り出席します。しかし、本人が病気や高齢であったりどうしても行けない場合もあるかもしれません。その場合も下記のような対応で礼を尽くすよう心がけましょう。

026040

代理人を立てて弔問する

その場合は、代理人を立ててもかまいません。代理人となるのは大抵の場合、配偶者や他の家族になります。代理人に香典を預ける場合は自分の名前を書いておきましょう。
どうしても当日に訪問できず代理人を立てた場合は、後日お線香を持って改めてお伺いしましょう。

代理人として弔問するとき

代理人となって弔問に訪れた際には、お悔やみを述べる前に、代理として訪問した事情を簡単に説明しましょう。受付での記帳の際にはまずは来られたなった本人の氏名を書き、その下に小さく「代」と書きます。間違って自分の名前を書いてしまうと後で香典返しの際にご遺族が混乱してしまうことになりますので注意が必要です。

御香典を郵送するとき

通夜・告別式ともに参加できない場合は現金書留で香典を郵送するという方法もあります。 この場合も、香典袋に現金を入れてから書留封筒に入れます。また、香典だけでなく出席できない理由と、故人を偲ぶ内容の手紙を添えると心がこもり、相手にも伝わることでしょう。

出棺・火葬場への同行

遺族や親族が故人との最後のお別れをすますと、霊柩車に棺を乗せ火葬場に向かう出棺となります。出棺の際には遺族代表が参会者への挨拶を行います。霊柩車が出るときには合掌礼拝して送り出します。

火葬場へ同行するのは遺族・親族ですが、故人と特に親しかった場合や、遺族の方から声を掛けられた場合などは火葬場へ同行します。時間の都合などで同行できない場合は「今日は時間の都合がつきませんのでここでお見送りし、後日改めて手を合わせに伺います」などと挨拶します。

最後に

お葬式のマナーがわかっていないと、参列中も不安でお祈りどころでは亡くなってしまいます。経験を積むことが一番ですが、急な機会にも慌てなくて良いように改めて確認しておきましょう。

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠