各宗派の数珠の特徴 − 浄土宗編

bbdd97580d5332e1520b856023096071_m

数珠はもともと念仏を唱えた数をかぞえるための道具でした。

念仏を唱えるたびに珠を一つ取っていき、1周すると反対に珠を繰るという方法で、念仏を唱えた数を数えていたのです。

数珠にはどの宗派でも使える略式数珠と、各宗派の宗旨を反映した形の本式数珠の2種類があります。

このページでは、浄土宗の本式数珠の特徴と使い方について説明します。

浄土宗本式数珠の特徴

浄土宗の本式数珠は二輪の数珠を用います。

通常の二連と違って知恵の輪のように、2つの輪を繋げているのが特徴です。

両方の輪には親玉と主玉がありますが、一方の輪には「副珠」と呼ばれる小さな珠が主玉と交互に連なっています。

その副珠が使われている方の輪に房が金属の輪っかで繋がっており、他の宗派にはない独特な形をしています。

男性用と女性用の違い

男性用は「三万浄土(三万繰り)」、女性用は「六万浄土(六万繰り)」などと呼ばれますが、これは数珠を計算のための道具として使った際にお経を読む度に数珠玉を数えていくとそれぞれ32,400回、64,800回となることを表しています。

男女で玉の数が違うのは珠の大きさのためで、男性用の方が珠の大きさが大きくなることが多いため、このように分かれています。

参考

男性用

主玉(27個)✕主玉(20個)✕弟子玉(10個)✕弟子玉(6個)=32,400回

男性用

 

女性用

主玉(40個)✕主玉(27個)✕弟子玉(10個)✕弟子玉(6個)=64,800回

女性用

※数をかぞえる際に副珠は数に含めません。

持ち方・使い方

数珠を持つときは手を合わせ、そろえた二連の輪を両手の親指にかけて手前側に垂らすように持ちます。

また浄土宗ではお祈りをする際に、珠を擦り合わせることはしませんのでご注意下さい。

浄土宗 数珠の持ち方

 

当店では本式・略式問わず、たくさん数珠を取り扱っておりますので、一度ご覧ください。

ぶつえいどうオンラインショップ 数珠のページへ

仏壇
仏壇
仏像
仏壇掛軸
位牌
仏具セット
過去帳
りん
骨壷
常花
霊供膳
数珠
腕輪念珠