心と体に効果抜群!自宅で出来る写経のはじめ方
2018/04/22
「写経」というと仏教徒が行う儀式のような堅いイメージを持たれている方も多いかもしれません。
しかし近年では写経を行うことによって得られる「効果」についても注目が集まっており、熱心な仏教徒以外でも趣味やトレーニングとして写経を行う方が増えています。
写経はもともと貴重な経典を学んだり流布したりするために僧侶たちによって初められました。
そこから転じて、写経することによって功徳が得られると説かれるようになり、一般の人々も写経を行うようになったとされています。
写経を行う際は効果や見返りを求めずただひたすら無心になって写すのが良いとされますが、これから写経を始めようとお考えの方は「写経の効果」を励みにまずは続けてみると良いかもしれません。
今回は写経がもたらす効果と写経のはじめ方についてお話いたします。
目次
写経の効果
写経には様々な効果があるということで近年注目が集まっています。
効果と言っても功徳が得られるとか智慧が得られるといったようなお話はいたしません。
体や脳に与える効果についてご紹介したいと思います。
1:脳を活性化させる
写経を初め「字を書く」という行為はとても脳を活性化させます。
しかし、パソコンや携帯が普及している現代では紙とペンで文字を書くという行為をほとんど行わなくなったかたも多いのではないでしょうか。
実は私もその一人なのですが・・・
そんな方は是非写経を試してみて下さい。
般若心経の266文字をなぞる簡単な作業ですが、想像以上に疲れます。
疲れるということは脳を使っているということであり、普段脳を活性化できていないという証拠です。
2:姿勢が良くなる
筆を使うときは自然と姿勢が良くなります。逆に悪い姿勢では上手な文字が書けないとも言われます。
写経を続けることによって猫背や腰痛が治るかもしれません。
3:集中力・忍耐力が高まる
写経をやり始めた最初の数枚は最後まで書ききることがとても辛く感じると思います。
どうしても他のことを考えてしまったり、途中で飽きて止めたくなることもあります。
しかし、そこを我慢して3枚、5枚、10枚・・・と続けていく間に、不思議と楽に写せるようになっていきます。
それは集中力・忍耐力が向上しているからであり、他の作業を行っていても変化が感じられるはずです。
4:字が上手くなる
写経は基本的に「お手本」を見ながら文字を書くため文字の練習にも最適です。
般若心経の266文字には書道の基本技術である止めや払いなどは一通り含まれているため、写経が上達するにつれて、自然と毛筆技術自体も上達しているはずです。
5:心身をリラックスさせる
写経中は無心になるように心がけます。余計なことは考えずに書くことだけに集中するようにするのです。
最初はどうしても考え事をしてしまうかもしれませんが、慣れてくると頭がぼーっとした状態で、書き続けることができるようになります。マラソン選手が経験する「ランナーズハイ」と同じような状態です。
この時、脳内ではベータ・エンドルフィンという脳内物質が分泌されているそうです。
この物質は志向をポジティブにし、体の免疫力を高めてくれるということが知られています。
写経を続けることは心と体の両方にとてもいい効果があるようですね。
写経のために準備するもの
写経を始めるためにあれこれと道具を揃える必要はありませんが、” 写経用紙 ”と” 筆ペン ”はあるとよいでしょう。
写経用紙とは写経用に枠線が印刷された和紙のことで、多くの商品には般若心経の写経見本も付いています。
お値段は10〜20枚入りで1000円前後です。
▲写経用紙
もし、書道用品をお持ちであればより良いですが、手軽な筆ペンが便利でしょう。
コンビニにも売っています。
写経の作法
写経はなんとなく書き始めるよりも、「書くぞ!」という気持ちで始めるのがよいでしょう。
そのためにも写経の作法として最低限下記の3作法を守ってみてください。
1室内を浄める
換気を行い、できればお香を焚きましょう。
お香は空間を清めてくれると言われています。
2衣服を清潔に正しく着る
ラフな格好でも構わないのですが、パジャマや部屋着は避けてきっちりとした服装で行いましょう。
3手を洗い心身を浄める
写経を始める直前には手を洗い浄め、深呼吸をして心を落ち着けましょう。
これだけのことで写経の効果は高まります。是非試してみてください。
まとめ
いかがでしょうか。写経をはじめてみようという気持ちになれたでしょうか?
私もまだはじめたばかりで1枚書くのに30分以上かかっていますが、少しずつ効果を実感できるようになってきました。
まずは継続することが大切。ここで紹介した効果を励みに是非実践してみてください。
写経の効果まとめ
1:脳を活性化させる
2:姿勢が良くなる
3:集中力・忍耐力が高まる
4:字が上手くなる
5:心身をリラックスさせる
準備するものまとめ
写経用紙
筆ペン
写経の作法まとめ
1室内を浄める
2衣服を清潔に正しく着る
3手を洗い心身を浄める
呉竹 筆ペン般若心経写経セット
これから写経をはじめる方におすすめの写経入門セットです。
写経用紙、見本、筆ペンがセットになっていて、すぐに写経を始めることができます。
価格もお手頃です(^^)
おすすめ記事
-
1
-
小さなお仏壇の飾り方。基本パターンから略式の飾り方まで。
近年、住宅環境の変化に伴い、棚の上に安置するタイプの「小さなお仏壇」を選択される ...
-
2
-
おすすめ位牌22選。伝統型からモダンタイプまで人気の位牌特集。
こんにちは。ぶつえいどう店長の野呂です。 ネットで「位牌」と検索すると似たような ...
-
3
-
失敗しない!初めてのお位牌選び
そもそも位牌ってなんでしょう?自宅に仏壇がある方にとっては身近なものですね。しか ...
-
4
-
欄間で見るお仏壇
和室の装飾としてお馴染みの欄間。ただの飾りではなく通風や調光、換気を目的とした機 ...
-
5
-
心と体に効果抜群!自宅で出来る写経のはじめ方
「写経」というと仏教徒が行う儀式のような堅いイメージを持たれている方も多いかもし ...