葬儀・告別式でのマナー
葬儀と告別式の意味
葬儀とは、亡くなった方をあの世(浄土・来世・天国など)に送り出す儀式のことです。
告別式は、故人との最後のお別れをする儀式のことです。
以前は葬儀は親族中心、告別式は一般参加者も合わせてというのが通例でしたが、現在では葬儀と告別式を合わせて行うことが大半です。
葬儀に参列するときは定時刻には到着するようにします。
葬儀の流れは、僧侶入堂、読経、引導、弔辞拝受、弔電披露、喪主・遺族焼香となります。
告別式は、会葬者焼香、僧侶退堂となります。
受付でのマナー
受付では一礼し、「この度はご愁傷様でございます」と弔辞を述べ、香典を差し出します。
その時は、受付の人が名前を読める方向にします。
通夜の時に香典を出している場合は記帳のみを済ませます。
また、コートや帽子は脱いでから受付を済ませるのがマナーです。
式場での着席場所
式場での着席場所は着順となります。前の人に続いて着席するようにします。
焼香
焼香は式場係の指示に従い、順次行います。焼香の回数は1~3回と宗派によって異なります。
焼香の際、お香をつまんだ手を軽く捧げますが、手のひらは返さないようにします。
浄土真宗では手を捧げることはしません。
焼香が終わった後には、遺族に軽く一礼するようにします。
出棺
遺族や親族が故人との最後のお別れをすますと、霊柩車に棺を乗せ火葬場に向かう出棺となります。
出棺の際には遺族代表が参会者への挨拶を行います。霊柩車が出るときには合掌礼拝して送り出します。
火葬場への同行
火葬場へ同行するのは遺族・親族ですが、故人と特に親しかった場合や、遺族の方から声を掛けられた場合などは火葬場へ同行します。
時間の都合などで同行できない場合は「今日は時間の都合がつきませんのでここでお見送りし、後日改めて手を合わせに伺います」などと挨拶します。
お別れ会のマナー
最近は葬儀・告別式を遺族・親族だけで済ませ、そのあとに親しい方にお声を掛ける「お別れの会」「偲ぶ会(しのぶかい)」も
多く開かれるようになりました。
この場合、「平服」という案内が多いようですが、地味な服装で出席するようにします。略喪服であれば間違いないでしょう。
注意したい忌み言葉
弔問の際には次のような言葉を口にしないように注意します。
「重ね重ね」「くれぐれも」「返す返す」「まだまだ」「いよいよ」「皆々様」など、繰り返す言葉は避けるようにします。
これは不幸が重なることを忌むためです。
「再び」「また」「次々」「追って」「続いて」などの言葉は不幸が重ねてやってくることを連想させるものですので避けます。
「ご存命中」は「ご生前」、「生きている間」は「お元気な時」、「死亡」は「ご逝去(ごせいきょ)」と言葉を言い換えます。
おすすめ記事
-
1
-
小さなお仏壇の飾り方。基本パターンから略式の飾り方まで。
近年、住宅環境の変化に伴い、棚の上に安置するタイプの「小さなお仏壇」を選択される ...
-
2
-
おすすめ位牌22選。伝統型からモダンタイプまで人気の位牌特集。
こんにちは。ぶつえいどう店長の野呂です。 ネットで「位牌」と検索すると似たような ...
-
3
-
失敗しない!初めてのお位牌選び
そもそも位牌ってなんでしょう?自宅に仏壇がある方にとっては身近なものですね。しか ...
-
4
-
欄間で見るお仏壇
和室の装飾としてお馴染みの欄間。ただの飾りではなく通風や調光、換気を目的とした機 ...
-
5
-
心と体に効果抜群!自宅で出来る写経のはじめ方
「写経」というと仏教徒が行う儀式のような堅いイメージを持たれている方も多いかもし ...