松阪市のお盆に関するQ&A

毎年夏が近づいてくると、「お盆て何?」「何を用意しないと行けないの?」等、お盆関係のご質問を多くいただきます。

このページでは、これまでお客様から寄せられた「お盆にまつわる様々な疑問」に一問一答形式でお応えしていきます。和やかなお盆が迎えられるよう、お盆に対する疑問を解決して頂ければ幸いです。

なお、ここでの回答はぶつえいどうが店舗を構える三重県松阪市を前提とした風習に基づいています。お盆は地域によって風習が大きく異なりますので予めご理解の上、読み進めてください。

なぜお盆をするのですか?

お盆はご先祖様の霊を迎え、おまつりし、ご先祖様とのつながりを再確認する期間とされています。お盆は日本特有の行事で、元々あった先祖信仰の風習と仏教が結びついて始まりました。

cc370b9ad943c887791bcd183f5e926e_s

お盆の期間は?

松阪周辺では、お盆は813日から816日までというのが一般的です。関東など、地域によっては7月に行うところもありますので、お供えにお線香等を送る際は予め確認しておくと良いでしょう。

初盆(新盆)の場合のお盆はどう迎えればいいのですか?

四十九日が終わった後(忌明け後)に始めて迎えるお盆のことを特に初盆、あるいは新盆と呼びます。初盆の際には親類や知人が集まり、特に丁寧な供養を行うのが習わしです。初盆には絵の入っていない白い火袋の提灯を飾り付けます。また、盆棚に白木の位牌をおまつりし、多くのお供え物を飾ります。

四十九日の法要が終わる前にお盆が来る場合は、2年目のお盆を初盆とするのが一般的ですが、お寺様の判断で繰り上げて行う場合もあるそうです。

盆棚の作り方を教えて下さい。

初盆の際の盆棚は図のように、白木の箱を重ねて作ります。最上段には故人のお位牌をおまつりし、他の段にはお供え物を飾り付けます。自作していただいてももちろん構いませんが、便利なセットを販売しておりますので是非ご利用下さい。

bonkazari

初盆でない年のお盆の迎え方は?

初盆のご家庭以外の場合、盆提灯、霊供膳等を用意してご先祖様をお迎えしましょう。また、お盆にはお位牌がおまつりの中心となりますので、予め綺麗にお手入れをしておくと良いでしょう。この時に、お仏壇や仏具もお掃除・お手入れをしてしまいましょう!

棚経とは何ですか?

棚経とは、お盆の期間中に盆棚や仏壇の前で読経をしていただくことを言います。「盆棚の前で上げていただくお経」だから棚経です。どのお寺様もお盆の時期は特に忙しく、予定が立てづらいため、早めに棚経のお願いをしておきましょう。

お盆のお供え物は何がよいでしょう?

お盆だからといって難しく考える必要はありません。基本的には普段通り、ご先祖様が好まれるとされる五供(灯り・お花・香り・飲み物・ご飯)と季節の食材をお供えするのが良いでしょう。それに加え精進料理を盛りつけた霊供膳を用意できるとばっちりです。

お盆の時期にお墓参りにいくと「ホオヅキ」がお供えされていますが、どんな意味があるのですか?

この地域ではお盆の時期にホオヅキを飾ります。ホオヅキは「鬼灯」とも書かれ、死者の提灯であるとも言われています。そのため、あの世から帰ってくるご先祖様の足元を照らす灯りの意味として、この時期特に多くお供えされています。